Find a Job in Mexico 【Leverages Career Mexico】
公開日:2025年2月17日
更新日:2025年2月17日
メキシコ駐在が決まり、何から行動すれば良いか分からない人も多いのではないでしょうか。最も重要なビザやパスポートのほか、住まいや公共料金の解約手続きも必要です。
このコラムでは、メキシコ駐在に向けて必要な準備を紹介します。また、海外で働くメリットや現地の治安事情も解説。このコラムを、メキシコ駐在への不安を解消するのに役立ててもらえると幸いです。
本コラムを提供するレバレジーズキャリアメキシコでは、日本人のメキシコでの就職をサポートしています。海外で働くにあたって、メキシコも視野に入れている方は、ぜひご相談ください。
メキシコ駐在に旅立つ前に、日本でできる準備をしっかりしておくと現地に到着してから困らずに済みます。以下を参考にして、各種申請や手続きを余裕を持って進めましょう。
海外駐在が1年以上になる場合は、居住する自治体の役所に海外転出届を出し、住民票を除票しましょう。海外転出届を提出しないと、書類上はその自治体に居住していることになり、住民税や国民健康保険料の支払いが必要となります。
提出期限は、海外渡航の14日前~当日までです(自治体によって異なる)。届け出は役所の窓口のほかオンラインや郵送でも提出できます。なお、マイナンバーカードを持っている人の場合は、カードの切り替え手続きも必要なので、窓口で申請しましょう。
◆関連記事
海外赴任前の住民票に関する手続きを解説。年金・保険の扱いはどうなる?
賃貸住宅に住んでいる場合は、出国日から逆算して賃貸契約の解約日を決めましょう。解約通知の期限は契約内容によって異なります。たいていは、退去の1ヶ月前までに通知する取り決めになっている場合が多いようです。
持ち家の場合は、駐在の期間が決まっているかどうかで異なります。数年で戻る目途があるのなら、空き家として管理するのが帰国後の生活を考えるとスムーズです。いつ戻るか分からない場合は、賃貸として貸し出したり売却したりする方法があります。いずれも準備が整うまで時間がかかるので、駐在が決まったらすぐに準備を始めましょう。
各種公共料金の解約も忘れてはいけません。退去日までに手続きが間に合わないと、請求が続いてしまいます。月の途中で退去する場合、水道や電気、ガスなどは日割りでの精算が可能です。
マイナンバーカードを持っている方は、国外転出者向けマイナンバーカードへの切り替え手続きを行いましょう。申請を行えば、海外渡航後もマイナンバーカードを継続して利用できます。
前述した海外転職届を提出する際に、「マイナンバーカード及び個人番号カード国外継続利用申請書」を提出することで申請可能です。手続きをすると、国外転出後も使用可能なマイナンバーカードが受け取れます。
なお、手続きをしないと出国日にマイナンバーカードは失効してしまうので注意しましょう。
参照元:地方公共団体情報システム機構「マイナンバーカードを国外で利用する」
日本を発つ準備をしながら、現地での生活のために必要な準備も併行して進めると良いでしょう。
最も重要なのが住居探しです。駐在の場合は、たいてい前任者の住んでいた住居に入るか、もしくは現地の不動産会社に紹介してもらいます。家賃も勤務先企業が負担してくれるケースがほとんどです。
現地で自ら探す場合は、アパートメントホテル(ウィークリーマンション)を借り、滞在しながら住居を探すのをおすすめします。家族も帯同する場合は、住居が決まった後から来てもらうとスムーズでしょう。
学生の子どもも帯同する場合、学校探しも大切となります。駐在員の子息は、日本人学校やインターナショナルスクール、現地校のいずれかに入学することになるでしょう。それぞれメリット・デメリットがあり、また子どもとの相性もあります。住まいから通える位置にどのような学校があるかも含めて、時間をかけて決めましょう。
海外に駐在する場合、パスポートや就労ビザの確認は真っ先に行うべきことです。
パスポートを持っていなければすぐに申請しましょう。すでに有効なパスポートを持っている場合も残存期間を確かめ、短くなっているようなら切り替えをおすすめします(有効期限の1年前から可)。メキシコに入国するには、パスポートの残存期間が滞在日数以上必要です。
なお、2025年3月24日から、すべての都道府県でパスポートの新規申請がマイナポータルからオンラインで可能となります。
メキシコで就労する場合、TRT(旧FM3)と呼ばれる4年就労ビザを取得するのが一般的です。手続きは、まずメキシコ現地で企業の担当者が国家移住庁(INM)に就労ビザ申請をします。その後入国許可番号が発行されたら、日本の在外メキシコ大使館・領事館に出向き面接や署名・拇印の電子登録を行いましょう。面接が終了すると入国許可証(いわゆる仮ビザ)を得られるので、メキシコ入国後に正式な就労ビザの申請を行います。
◆関連記事 海外で働くのに必要な就労ビザとは?13の国と地域について取得条件を解説
海外に従業員を6ヶ月以上派遣させる企業は、労働安全衛生法により赴任前および帰国後の健康診断実施が義務付けられています。環境が大きく変わる海外就労では、体調の変化も起こりやすいもの。出国準備で忙しくても、必ず海外派遣労働者健康診断を受けましょう。
もしものときに備えて、海外赴任者向けの保険に加入するのをおすすめします。メキシコの医療は比較的高水準です。メキシコでは国民健康保険(IMSS)で公立病院を無料で利用できます。ただし、公立病院では満足な治療を受けるのが難しい場合も。
日本人医師がいたり翻訳サービスが受けられたりする私立病院は、全額自己負担で治療費が高額です。
予期せぬ怪我や病気に見舞われたときに困らないように、自分や家族の医療費をカバーできる保険加入を検討しましょう。
在外選挙人名簿に登録し、在外選挙証を取得するとメキシコに居ながらにして日本の国政選挙に投票ができます。出国後でも日本国大使館や総領事館などで申請できますが、日本で居住していた市町村で転出届を出す際に同時に「在外選挙出国時申請」を行うのがスムーズでしょう。
次項で説明する在留届を在外公館に提出したあと、在外選挙人証の交付を受けられます。
参照元:外務省「在外選挙制度とは」
在留届とは、3ヶ月以上住所や居所を定めて海外に滞在する場合に必要となる届出です。在留届を出すことで、現地の在外公館から安全情報の提供や災害や事件・事故時の支援を受けられます。
日本を発つ90日以上前から「オンライン在留届(ORRネット)」で申請可能です。
◆関連記事 海外転勤が決まったら?3カ月前から始める準備リスト!
参照元:外務省「オンライン在留届」
日本を出国しメキシコに到着したら、スムーズに駐在生活を始められるよう以下のことを行いましょう。なかには、申請を忘れると賃金の受け取りや在留そのものに影響がでるものもあるので、チェックリストを作り、漏れのないようにするのをおすすめします。
海外生活で情報収集に欠かせないのがスマートフォンです。メキシコに到着したらすぐに家電量販店やコンビニ、ス―パーなどでSIMカードを購入し、SIMフリーのスマホに挿入しましょう。なお、メキシコで主流となっているのはプリペイドSIMです。OXXOなどの大手コンビニやスマホキャリアの店舗でチャージができます。
なお、企業が契約しているスマホの場合は仕組みが異なる場合もあるので、担当者に確認してみましょう。
メキシコに入国したら、30日以内に居住する地域の国家移住庁(INM)に行き、一時居住者証の発行申請をします。なお、この手続きは企業の担当者が行うのが一般的です。
審査が完了したら自ら国家移民局に出向き、写真撮影や署名などを行います。その後、一時居住者証が発行され、正式にTRT(旧FM3)の取得が可能です。
なお、駐在員の場合は、国家移住庁でビザ申請をすることで、同時に住民登録番号(CUPP)の取得ができます。
納税者番号(RFC)は、個人や法人が税金関連の手続きをするのに必要な番号です。メキシコで働いて給与を受け取るには、必ず取得しなければなりません。
手続きはメキシコ国税局(SAT)で行います。Webサイトから手続き予約をし、各種書類を提出しましょう。なお、やり取りはスペイン語となり複雑なので、駐在員の場合は企業の担当者が代理で行ってくれるケースが多いようです。
インフラ契約に関しては、家賃に含まれている場合もあるので企業の担当者や大家に確認してみましょう。
電気は国営の電力会社、水道は地方ごとに管理会社が決まっています。また、ガスは屋根上にタンクがあるため、都度補充していくスタイルです。
Wi-Fiに関しては、居住地域によって使える会社が異なるので確認のうえ手続きをしましょう。
給与振込みのためにも、銀行口座の開設は必須です。ビザの手続きと納税者番号の手続きが済んでいれば、銀行口座の開設もできるようになります。以下の書類を持って、銀行で手続きしましょう。
企業が給与の振り込み先を固定している場合も多いので、一度確認してみてください。また、口座の説明や手続きはスペイン語で行われるので、語学に自信がない場合はスペイン語が堪能な人に同行を頼むのをおすすめします。
メキシコの一部の州は、日本の運転免許で運転が許可されています。しかし、市の警察が州の法律を 理解しないケースも多く、無免許運転と見なされ検挙されるケースもあるようです。幸いメキシコの運転免許は比較的簡単に取得できるので、トラブルを防ぐためにも州政府発行の運転免許を取得すると良いでしょう。
州にもよりますが、試験なしで書類とお金のみ、もしくは簡易的な筆記試験で免許を取得できます。
◆関連記事 メキシコで車を運転するには?運転免許証の取り方と必要書類について解説!
日本人会とは、現地に在留する日本人同士の親睦を深め、助け合いを目的とする交流会です。入会すると、現地での友人も作りやすくなり、よりメキシコ駐在が充実するでしょう。
参加する際は会員登録が必要なので、日本人会の運営するWebサイトから手続きをします。
メキシコ駐在には以下のメリットがあります。
メキシコ駐在に限らず、海外勤務になると収入が上がる傾向にあります。企業にもよりますが、日本での年収と比較すると1.5倍程度アップするケースが多いようです。これは、海外赴任手当や危険手当など、日本勤務にはない特別な手当が支給されることが理由といえます。単身赴任の場合は単身赴任手当、家族と一緒にメキシコに来た場合は家族帯同手当が支給されることも。
収入が増えるので、海外駐在を「人生のボーナスタイム」と表現する人もいるほどです。
また、海外赴任には充実した福利厚生も用意されています。渡航費や医療費、子供の養育費などが支給されたり、不要なトラブルを避けるためセキュリティのしっかりした住居が手配されたりします。海外赴任は給与や福利厚生の面でメリットがあるといえるでしょう。
メキシコ駐在にいくとスペイン語が身に付きやすくなるのも、大きなメリットといえるでしょう。
メキシコで主に話されているスペイン語は、約5億人に話されている言語です。スペイン語が習得できれば、メキシコ以外にもスペイン本国や中南米などの国々の人とコミュニケーションが取れるようになります。ビジネスはもちろん、旅行などもしやすくなり人生において大きな財産となるでしょう。
言語は現地に行って実際に言葉を使うのが最も早い上達の方法です。現地の人と積極的にコミュニケーションを取るよう心掛ければ、より早く習得できます。
メキシコ駐在で管理業務を行うことで、高いマネジメントスキルが身に付きます。
職種にもよりますが、日本人駐在員は多くの場合メキシコ現地で管理職やマネージャー業務を行うことになるでしょう。その国の価値観や国民性に合わせたマネジメントは難易度が高いですが、その分良い経験になります。
将来的に日本に帰国したときに、海外駐在で身に着けた柔軟性のあるマネジメントスキルが活かされるでしょう。
メキシコ駐在を経験することでグローバル人材としての価値が上がり、キャリアアップに繋がります。
現地での働きぶりが評価され、業務遂行能力や外国語コミュニケーション能力、環境適応能力があると判断されれば、帰国後の昇給昇格が期待できるでしょう。企業によっては、幹部候補には経験のために海外赴任を命じるところもあります。
海外駐在経験は、転職をする際にも役立つというメリットも。海外と取引をする企業や海外進出をする企業が増えている昨今、グローバル人材の市場価値は上がり続けています。数年間海外で勤務したという経験を上手くアピールすれば、望む企業への転職できる確率も上がるでしょう。
◆関連記事 海外で働くメリット・デメリット5選を紹介!海外就職の方法についても解説
メキシコ駐在に家族を連れていくべきかどうかは、各家族の事情によって変わってきます。 労働政策研究・研修機構(JILPT)が2016年に行った「企業の転勤の実態に関する調査」によると、海外転勤時の単身赴任率は52.5%、単身赴任率は44.2%でした。それぞれほぼ半々となり、個人の状況によって判断されていることが分かります。
ここからは、単身赴任と家族帯同のそれぞれのメリットを見てみましょう。
海外に単身赴任をするメリットには、以下の事柄があります。
単身赴任のメリットは、現地で身軽に動けることです。自分一人ならゆっくりの暮らしの準備を整えられるでしょう。家族の生活に関わる手続きも不要なので、自分の身の回りのことだけすれば良く、到着後すぐに仕事に集中できます。
治安面の心配がなくなるのも大きなメリットです。離れて暮らす不安はあるかもしれませんが、世界的に見ても治安が良いとされる日本に家族がいるのは、安心感があるでしょう。
このほかに、配偶者や子どもが今までのライフスタイルを変えずに生活できたり、日本の住まいを処分しなくてもよくなったりするメリットがあります。
メキシコ駐在に家族を連れていくメリットは以下のとおりです。
家族帯同の最大のメリットは、家族と離れずに暮らせることです。不慣れな海外生活も家族で支え合っていけるでしょう。子どもが幼い場合、成長を近くで見守れるのが異国で働く活力となります。
家族に海外生活を経験させられるのもメリットです。特に子どもの場合は語学も習得でき、グローバルな視野を身に付けられるので、成長に良い影響を与えられるでしょう。
子どもは日本に帰国したら帰国子女となり、帰国子女枠で大学を受験できたりグローバル企業の就職で有利になったりする利点もあります。
◆関連記事 海外転勤は単身赴任と家族帯同どちらが良い?メリット・デメリットを解説!
ここでは、メキシコ駐在の際に日本から持っておくと良いものを紹介します。「現地で買えば良いのでは?」と思うかもしれません。しかし、日本と大きく生活環境の異なるメキシコでは品質の良いものが手に入らない場合もあるので、あらかじめ用意して持っていくのをおすすめします。
メキシコで使えるクトランや、現地で収入を得るようになってから数年は絶たないと審査に通りません。
VisaもしくはMasterレジットカード会社のカードを持っていきましょう。メキシコでカードを作ることもできますがCardであれば、多くのレス施設で利用できます。
Androidの場合、メキシコ本土でスマホやタブレットの端末を買うと、日本語の設定ができない場合があります。また、入国直後からスマートフォンが使えるよう、日本から持っていくのをおすすめします。前述したとおり、SIMフリーの機種ならプリペイド式のSIMカードを購入して挿入するだけで、すぐに使用可能です。
メキシコの文房具の質は日本ほど高くありません。ノートは破れやすく、鉛筆は色が薄く芯が固いものが多いようです。子どもが帯同する場合は勉強の進みに影響する可能性もあるので、日本の文房具をいくつかまとめ買いして持っていくと良いでしょう。
また、日本の高性能な文房具はメキシコ人に人気があるため、お土産としても喜ばれます。
メキシコは土足文化なのでスリッパは基本的に売っていません。ルームシューズでも代用できますが、住まいを完全に日本式にしたい方は日本からスリッパを持っていくことをおすすめします。
メキシコに限らず、海外の下着は日本人の体型に合わず着心地を悪く感じる可能性があります。特に女性用の下着はサイズが合わないケースが多いようです。また、メキシコの水は硬水なので洗濯物が痛みやすく、白い衣類は変色しがちです。日本で品質が良く長持ちする下着を用意すると良いでしょう。
メキシコは、11月~4月が乾季、5月~10月が雨季で、雨季には夕方から夜にかけて激しいスコールが降ります。スコールが降っている間は動かないという考えがあるメキシコでは、折り畳み傘などのレイングッズがあまり売っていないので、持っていくと役立つでしょう。大きめの折り畳み傘やレインコートがあるととても便利です。
また、UVカット加工が付いている折り畳み傘は日傘としても使えるので、日差しの強いメキシコでは重宝します。現地では日傘は売っておらず、普通の傘を日傘代わりに使っている人も多いようです。
海外の薬は日本より成分量が多く、体に合わずに体調を崩す可能性があります。頭痛薬や腹痛の薬など、使い慣れた常備薬を持っていくようにしましょう。
ただし、日本の医薬品のなかにはメキシコの法律で持ち込みが禁止されているものがあります。不安な場合は、日本のメキシコ大使館へ確認すると安心です。
日本の調味料やインスタント食品を持っていくのもおすすめです。メキシコの都市部にはス―パーミカサ(メキシコシティ)や山本食料品店(メキシコシティ)などの日系スーパーがあるため、日本の食べ物を購入できます。ただし、味付けが現地の人向けになっていたり、値段が割高になっていたりすることも。
あるだけで日本の味を再現できる調味料や日持ちするインスタント食品を持っていくと、重宝するでしょう。
現地の人に渡せるように、日本のお土産を持っていくとコミュニケーションに役立ちます。メキシコの人に人気のお土産は以下のとおりです。
お土産を渡す人の年齢層にもよるので、かさばらないものを選んでいくつか種類を持っていくと良いでしょう。
◆関連記事 海外赴任に必要な持ち物リスト!必需品11種類&あると役立つ便利グッズ
ここでは、メキシコの基本情報や有名な観光地、食事などについて解説します。
メキシコは人口約1億2,601万人(2020年国立統計地理情報院)の国で、面積は日本の約5倍です。国土の多くが標高1,000m以上の場所にあり、首都メキシコシティも高度2,240mの高地に位置しています。
メキシコシティのほか、日系企業が進出しているグアナファト州やアグアスカリエンテス州も在留邦人が多い州です。
カトリックを信仰している人が多い国なので、12月のクリスマスは盛大に祝われます。
参照元:外務省「メキシコ合衆国」
古代遺跡や美しい街並み、雄大な大自然といった多彩な観光自然はメキシコの魅力の一つといえます。
巨大遺跡「テオティワカン」、マヤ文明の遺跡「チチェン・イッツァ」、世界有数の海辺リゾート地「カンクン」、カラフルな街並みが立ち並ぶ「グアナファト」、バロック様式の歴史的建造物が見られるメキシコの首都「メキシコシティ」など、見どころはさまざま。
メキシコ駐在の際は、日本では見られないような観光スポットに足を運んでみるのも良いかもしれません。
◆関連記事 メキシコといえばここ!絶対に行きたいおすすめの観光地4選!
メキシコ料理の定番は、トルティーヤを使った料理。トウモロコシでできたトルティーヤに具材を挟んで食べるタコスや、小麦粉でできたトルティーヤに具材を巻いて食べるブリトーが有名です。
タコスの具材は牛肉・豚肉・白身魚・エビ・キノコなど多彩で、味の決め手となるサルサも、トウガラシベースのソースから、アボカドを使ったワカモレ、マヨネーズに牛乳を加えたものなどさまざま。夜になると屋台が出てきて、店ごとに特徴のあるタコスが安価で食べられるようになります。
一方、ブリトーの具材は牛肉のバーベキューやソーセージのトマト煮込みなどボリュームがあるのが特徴です。
近年では日本食に人気が集まっており、日本人の口にも合うような本格的な日本食レストランも増えてきました。
◆関連記事 メキシコ旅行徹底ガイド!観光地・グルメ・治安など情報満載
さまざまな民族を移民として受け入れてきた歴史的背景や、宗教上に締め付けが少ないカトリックが多く信仰されていることもあり、メキシコ人は陽気で寛容な国民性を持っているといわれています。ときにはルーズに感じられるかもしれませんが、開放的で前向きな雰囲気に魅力を感じる人も多いでしょう。
また、キリスト教の教えに基づき、世話好きで親切な人が多いのも特徴です。外国人であっても距離を置くことなく、分からないことがあったら積極的に助けてくれます。
◆関連記事 メキシコ人のルーツを知る!人種構成と国民の気質
メキシコ駐在で最も気になるのは治安事情なのではないでしょうか。ここではメキシコ駐在を怖いと感じている方へ、実際の状況を解説します。
メキシコの治安は地域によって異なっており、どこも危険というわけではありません。麻薬密売組織(カルテル)同士、もしくは治安当局との衝突が頻繫に起きているのは紛れもない事実です。ただし、一般市民がターゲットになることは基本的にないため、巻き込まれそうな治安の悪い場所に近づかない限り、実際に被害に合うことは少ないでしょう。
特に治安が悪いのは、麻薬の密売が行われる国境付近や港、武装集団の力が強い地域です。また、首都メキシコシティでも、「テピト地区」は犯罪が多発しており、地元民でも足を踏み入れません。
治安情報は、外務省の「海外安全ホームページ」も参考にしてください。
メキシコは観光業が盛んな国なので、観光地の保安は徹底されています。また、駐在員が多く住んでいるグアナファト州、アグアスカリエンテス州、ケレタロ州の中心部は、海外企業誘致のため治安維持に力が入れられており、比較的安全です。
犯罪が多いという話題が耳に入ってきがちですが、日頃の行動範囲や行動に気を付けていれば、過度に恐れる必要はないでしょう。
場所によって治安には違いがあるとはいえ、日本より犯罪に合う確率は高くなるため、防犯対策は必須です。スリやひったくりなどのいわゆる軽犯罪に遭わないよう、人混みでの行動や貴重品の管理に気を配りましょう。
夜間の一人歩きは犯罪に遭う確率が高くなるので、なるべく控えるべきです。人気のない道も避け、移動時は繫華街の大きな道を通るようにするのをおすすめします。
◆関連記事 メキシコの治安事情を解説!気をつけるべき犯罪と滞在の際の注意点とは?
メキシコで主に話されている言語はスペイン語です。スペイン語は、英語の基礎を学んだ日本人であれば比較的習得しやすい言語といわれています。
メキシコには公用語はありませんが、共通言語としてスペイン語が使われています。これは、かつてスペインに統治されていた時代があったためです。
メキシコでは英語が通じるところがあまりありません。リゾート地や空港では通じますが、首都メキシコシティでもスペイン語しか通じないケースがほとんどです。
メキシコ駐在で不自由なく生活するためには、スペイン語の学習は必須といえるでしょう。
◆関連記事 メキシコに公用語はない? スペイン語が話されている理由について解説!
スペイン語は以下の理由から、日本人も学びやすい言語といわれています。
以上のことから、英語の基礎が身に付いている人であれば、習得しやすいといえるでしょう。メキシコ駐在が決まったら勉強をはじめ、現地での生活に最低限必要な言葉を覚えておくと役に立ちます。
メキシコで働きたい方は、Leverages Career Mexico(レバレジーズキャリアメキシコ)をご利用ください。当サービスはメキシコに特化した就職・転職支援サービスです。求人の紹介はもちろん、面接対策、ビザ取得のアドバイス、就職後のフォローに至るまで、手厚くサポートいたします。語学力に不安がある方や、海外就職の経験があまりない方もお気軽にご連絡ください。留学生の方や、メキシコ在住の方など、メキシコで働きたい全ての方を応援する無料のサービスです。
メキシコの就職、生活事情に詳しいアドバイザーがあなたをサポートします
海外経験がない方も全面バックアップ!
理系の新卒が海外就職する5つの方法!海外の就活事情についても解説!
このページのまとめ 理系の新卒も海外就職は可能 専攻や研究内容が活かせる職種なら、海外就職が実現しやすい 海外では即戦力が求められるので、専門性が高いスキルがあると評価されやすい 日本のグローバル企
新卒で海外就職を成功させるには?海外で働く5つの方法と海外の就活事情
このページのまとめ 海外には一般的に「新卒採用」という考えがない 人員は必要なときに募集するので、年間を通して採用活動が行われている 即戦力となる人材が求められ、充実した新入社員研修はあまり行われな
海外のホテルに就職する3つの方法!必要なスキルについても解説!
このページのまとめ 海外のホテルに就職するには「直接応募する方法」や「海外転勤する方法」などがある 希望する国・ホテルが決まっているなら、直接応募するのがおすすめ 海外転勤する方法なら、ビザの申請や
海外で働くには?英語が話せない人や未経験でも可能?おすすめの仕事一覧
このページのまとめ 海外で働く方法は「現地企業への就職」や「海外赴任」などがある 英語が話せない人でも、現地の日本人向けの仕事なら海外で働くことが可能 語学力を活かして働きたい人は「海外営業」や「