メキシコのマーケットにいる日本人女性のイメージ

このページのまとめ

  • メキシコは物価が安く、スペイン語留学に適した国
  • 豊富な観光資源やメキシコ料理もメキシコの魅力
  • メキシコ留学の費用は1年で150~300万円が目安とされている
  • 物価が安いので生活費は抑えられるが、渡航費が高くなりがち
  • 語学学校を選ぶ際は、学習環境や生活環境から選ぶと良い

メキシコ留学を検討している方に向け、メキシコ留学のメリット・必要な費用・語学学校の選び方など、気になる情報について解説します。コラムを読んで、メキシコ留学の基本情報をチェックしましょう。

また、本コラムを提供するレバレジーズキャリアメキシコでは、日本語話者の方のメキシコでの就職をサポートしています。海外で働くにあたって、メキシコも視野に入れている方は、ぜひご相談ください。

アドバイザーに詳しく聞いてみる

メキシコ留学のメリット3選

広範囲に渡ってメキシコの街を写したイメージ

メキシコは、太陽の日差しや陽気な国民性、メキシコ料理、マヤの古代遺跡などで知られる国です。多彩な魅力にあふれたメキシコへ留学するメリットについて確認してみましょう。

1.スペイン語を習得しやすい環境

メキシコはスペイン語圏で最も人口が多い国です。英語は観光地くらいでしか通じないので、スペイン語漬けの環境で過ごせます。
また、メキシコのスペイン語は癖がなく、日本人が聞き取りやすいのもポイント。スペインよりも発声がゆっくりなので、日本人も聞き取りやすいでしょう。

なお、ラテン系スペイン語も地域ごとに発音や言い回しが異なりますが、そのスタンダードとなっているのがメキシコのスペイン語です。そのため、メキシコのスペイン語は、スペイン語が公用語になっている中南米諸国で広く通用します。

◆関連記事
スペイン語の勉強は何から始めれば良い?効率のいい学習方法を解説!

2.物価が安い

物価が安いメキシコは、留学の費用を抑えられる点がメリットといえます。メキシコの生活費(家賃込み)は、1ヶ月で約7万~8万円程度が目安。賃貸は1ヶ月3万円くらいから借りることができます。ほかの国と比べると、留学の費用を抑えられるでしょう。

特に安いのは交通費。地下鉄は38円、バスは45円、タクシーは初乗り100円くらいで利用できます。語学学習の合間に観光地へ足を運ぶのも、さほど難しくありません。

◆関連記事
メキシコの生活費ってどれくらい?1ヶ月の生活費について項目別に解説!

3.多彩な観光資源

メキシコには多彩な観光資源があります。世界的なリゾート地である「カンクン」、カラフルな街並みが楽しめる「グアナファト」、マヤの古代遺跡「チチェン・イッツァ」、歴史的建造物が見られる「メキシコシティ」など、地域によってさまざまな景色が楽しめます。

また、メキシコは料理も魅力。タコスやテキーラ、ワカモレなど、日本でも人気のメキシコ料理が本場で楽しめます。観光や食事など、さまざまな面からメキシコ文化を感じられるでしょう。

◆関連記事
メキシコ旅行徹底ガイド!観光地・グルメ・治安など情報満載

アドバイザーに詳しく聞いてみる

メキシコ留学にかかる費用

メキシコ紙幣を指さしている女性のイメージ

メキシコ留学にかかる費用は、通う学校や滞在先によって異なりますが概ね1年で150万円~300万円が目安とされています。内訳は以下の通りです。

渡航費の目安:片道10万円~

メキシコ留学は、渡航費の負担が大きくなりがちです。渡航費は、格安航空を利用しても基本的に片道10万円以上かかります。また、乗り換えが複数あって大変だったり、直行便だと値段が高かったりすることもあるので、よく確認しましょう。

航空券が高い時期は、7月~8月。夏場はバカンス客が多く訪れるので、航空券が高くなりがちです。一方、2月~3月の涼しい時期は比較的航空券が安くなります。

渡航時間は、直行便で13時間ほど。乗り換えをすると20時間ほどかかることもあります。希望の渡航スタイルに合った航空会社を選びましょう。

学費の目安:1ヶ月5万円~25万円

学費は通う学校によって大きく異なります。語学留学の場合、授業料は1ヶ月5万円~25万円が目安。公立か私立かによっても大きく異なるので、学校のWebサイト等で下調べしておきましょう。

家賃の目安:1ヶ月2万円~3万円

メキシコに滞在する方法は、アパートを借りる方法やシェアハウス、学校の宿泊施設を利用するなどさまざまあります。地域や借りる物件によって家賃は異なるものの、都心部でなければ基本的に1ヶ月2万円~3万円程度の物件であれば十分生活できるでしょう。シェアハウスやルームシェアをすることで、さらに節約することもできます。

食費・生活費の目安:1ヶ月4万円~5万円

メキシコは農業が盛んなので、肉や野菜などの食材が安価です。自炊をすれば食費を抑えることができるでしょう。

また、外食する際は、ローカルな食堂を利用すると食費の節約になります。タコスなら1個100円程度、レストランのランチなら1食500円程度で食べられます。なお、観光地にあるレストランだと一食1,000円~3,000円程度かかるため、ローカルな店舗以外の料金は基本的に日本とあまり変わりません。

◆関連記事
メキシコに留学したい!必要な準備や費用などをご紹介

アドバイザーに詳しく聞いてみる

メキシコ留学で使える奨学金制度

電卓と貯金箱のイメージ

メキシコ留学の際は「日墨戦略的グローバル・パートナーシップ研修計画」という奨学金制度を利用することができます。

同計画は、日墨両国の青年を留学させ、相互理解を増進することを目的とした公的なプログラムです。申請が通れば、授業料の免除や生活費の補助、渡航費の支給など、手厚いサポートが受けられます。

ただし、募集人数や応募資格が設定されているので、参加のハードルは高め。詳しい条件は外務省のサイトに記載されているので、申請する人は確認しておきましょう。

参照元
外務省「第51期 日墨戦略的グローバル・パートナーシップ研修計画スペイン語・メキシコ文化コース 募集要項

メキシコ留学に必要なビザ

メキシコ国旗とパスポートの画像

メキシコ留学に必要なビザは、留学の目的や期間によって異なります。必要なビザは以下の通りです。

・メキシコ留学に必要なビザ

留学の目的・日数 必要なビザ
180日以内の語学留学 ビザなし可
180日以上の語学留学 学生一時居住者用査証
180日以上の語学留学
(教育省に登録されていない学校)
一時居住者用査証(現地で報酬を得ない場合)
大学への留学 学生一時居住者用査証
報酬を得て働く場合 一時居住者用査証(現地で報酬を得る場合)

メキシコは、180日以内の語学留学ならビザなしで渡航できます。パスポートの有効期限が、滞在日数ぶん以上残っていれば問題ありません。

180日以上の語学留学や大学への留学が目的の場合は、学生ビザが必要です。必要書類をそろえて、在日メキシコ大使館に査証面接の予約を申し込みましょう。

なお、学生ビザは、教育省に登録されている学校のみが対象です。教育省に登録されていない学校に通う場合は「一時居住者用査証(現地で報酬を得ない場合)」を取得する必要があります。必要書類が異なるので、大使館のWebサイトで確認して申請しましょう。

参照
メキシコ大使館「査証

アメリカ経由で入国する場合、ESTAが必要

ESTA(電子渡航認証システム)は、ビザなしでアメリカに渡航する際に必要な申請です。メキシコへ渡航する際、アメリカを経由する場合はESTA申請が必要になるので留意しておきましょう。

◆関連記事
メキシコ・ビザの種類と申請方法について解説

アドバイザーに詳しく聞いてみる

メキシコ留学中にアルバイトはできる?

手で×マークを作っている女性の画像

メキシコの学生ビザでは、アルバイトができません。報酬を得て働くなら、メキシコの就労ビザや永住ビザを取得する必要があります。

メキシコは就労ビザ取得のハードルが低い国なので、メキシコ就労を考えている人は就労ビザの申請を検討してみましょう。

◆関連記事
メキシコ就職が日本人におすすめな理由を解説!働きやすい仕事7選も紹介!

アドバイザーに詳しく聞いてみる

メキシコの治安事情

メキシコ国旗と監視カメラのイメージ

メキシコの治安は良いとは言えません。地域によっては、凶悪犯罪が多発する危険なエリアもあります。

ただし、観光地や日本人が多く暮らしているエリアについては、比較的安全です。現地での過ごし方に気を付けていれば、安全に生活できるでしょう。また、安全とされている地域でも、最低限の安全意識は必要です。荷物から目を離さない、夜間むやみに出歩かない、目立つ格好はしないなど、防犯の意識は常に持っておきましょう。

治安事情は変化するので、外務省「海外安全ホームページ」などで最新情報をチェックすることをおすすめします。

◆関連記事
メキシコの治安事情を解説!気をつけるべき犯罪と滞在の際の注意点とは?

アドバイザーに詳しく聞いてみる

メキシコはどんな国?留学前に知っておきたい基本情報

メキシコの街並みのイメージ

ここでは、メキシコの基本情報について解説します。気候や国民性について、留学前に知っておきましょう。

メキシコの気温・気候

日本の約5倍の国土を有するメキシコは、地域ごとに異なる気候の特徴があります。北部や中央高原地帯は乾燥地帯、南部はジャングルもある熱帯、太平洋側は温帯です。気候はそれぞれ異なりますが、基本的には温暖で年間の寒暖差が小さいという特徴があります。

首都のメキシコシティは、中央高原地帯にあり、一年を通して温暖で過ごしやすい気候です。ただし、標高2,240mの高地にあるので、昼夜の寒暖差が大きい日もあります。体温調整しやすい上着を持っておくと良いでしょう。

メキシコの雨季と乾季

メキシコには明確な四季がありません。一年は雨季(5月~10月)と乾季(11月~4月)に分かれています。

雨季は、午後から夜までの間に、短時間の激しいスコールが降ります。日本の梅雨のように一日中雨が降り続くというわけではありません。スコールは激しいので、外出するならレインコートのような雨具がおすすめ。1~2時間程度でやむので、カフェなどで雨宿りするのも良いでしょう。

乾季は、湿度が低く、過ごしやすい時期です。ただ、朝晩は冷え込むので、防寒着を用意しておくとベター。また、乾燥が気になる人は、ハンドクリームなど保湿グッズを用意しましょう。

◆関連記事
暖かい?四季はある?メキシコの気候を解説

メキシコ人の国民性

メキシコ人は、陽気でフレンドリーな人が多いです。親日家が多いこともあり、日本人に対しても寛容で親切。積極的にコミュニケーションを取ってくれる人が多くいます。

また、時間にルーズな一面があるのもメキシコ人の特徴です。約束の時間に人が来ないで、待たされることもよくあります。日本人の感覚だと気になるところですが、現地の感覚に合わせたほうがストレスなく暮らせるでしょう。

日本とメキシコの時差

メキシコの日本との時差は、14時間~17時間遅れです。半日以上時差があるので、家族や友人と連絡を取る際は注意しましょう。

メキシコには4つの時間帯があります。それぞれの時差は以下の通りです。

・中部標準時(メキシコシティなど):15時間遅れ
・東部標準時(カンクンなど):14時間遅れ
・山岳標準時(メキシコ北西部):16時間遅れ
・太平洋標準時(バハ・カリフォルニア州北部):17時間遅れ

また、サマータイムが多くの州で導入されています。

◆関連記事
メキシコってどんな国?基本情報や国のイメージ、文化について解説!

アドバイザーに詳しく聞いてみる

メキシコ留学におすすめの都市7選

高所から写したメキシコシティの風景イメージ

メキシコ留学をするなら、スペイン語を学べるのはもちろん、メキシコの文化に触れられる都市を選んでみるのも良いでしょう。ここではメキシコ留学でおすすめの都市を紹介します。

1.メキシコシティ

メキシコシティの街並みのイメージ

メキシコの首都であるメキシコシティは、人口約900万人を擁する世界最大級の都市です。ラテンアメリカ地域の文化・経済の中心地であり、昼夜を問わず多くの人で賑わっています。

歴史的な建物も多く、スペイン統治時代の「メトロポリタン大聖堂」、アステカ文明の中心都市「テンプロ・マヨール」、歴史的建造物に囲まれた「ソカロ広場」など、各時代の建造物が残されています。

◆関連記事
メキシコの首都「メキシコシティ」の魅力を徹底解説!

2.オアハカ

オアハカの街並みのイメージ

オアハカは標高1,550mの高地にある都市です。カラフルな外壁の建物や、伝統的な可愛らしい刺繍、伝統舞踊を披露する「ゲラゲッツァ」がよく知られています。観光名所ではオアハカ歴史地区やサポテカ族の古代遺跡、黄金に輝く「サントドミンゴ教会」が有名です。

3.プエブラ

プエブラにある噴水のイメージ

「天使の町」として知られるプエブラ。スペイン人が一から築いた都市で、ヨーロッパ風の建物が連なります。陶器のカラフルなタラベラ焼きや、グルメの町として有名です。

4.グアナファト

グァナファトの街並みのイメージ

銀山とカラフルな街並みで知られるグアナファトは、標高2,000mの高原に位置する鉱山都市です。銀山と美しい市街地は世界遺産に登録されています。

5.グアダラハラ

グアダラハラにある世界遺産の画像

グアダラハラは、メキシコシティに次ぐメキシコ第二の大都市として知られています。コロニアル様式の建築物が立ち並ぶ美しい街並みは観光スポットとしても人気。世界遺産に登録された「オスピシオ・カバーニャス」をはじめ、さまざまな歴史的建造物を見て回れます。

◆関連記事
メキシコ・グアダラハラ観光には外せない!おすすめスポット14選を紹介

6.カンクン

カンクンのビーチリゾートのイメージ

メキシコ南東部にあるカンクンは、世界的なビーチリゾート地です。青く澄んだカリブ海や白い砂浜、マリンスポーツが魅力で、毎年多くの観光客が訪れます。セレブに人気のリゾート地なので物価は高めですが、美しい海を眺めながらスペイン語を学べます。

プラヤ・デル・カルメン

プラヤ・デル・カルメンのビーチのイメージ

プラヤ・デル・カルメンは、カンクンから車で1時間ほどでアクセスできるビーチリゾートです。ホテルやレストラン、ビーチクラブが点在しており、朝まで賑わいを見せています。

◆関連記事
メキシコといえばここ!絶対に行きたいおすすめの観光地4選!

アドバイザーに詳しく聞いてみる

メキシコ留学で通う語学学校の選び方

メキシコの学生のイメージ

メキシコ留学で通う語学学校の選び方を解説します。

スペイン語を学ぶ目的を明確にする

スペイン語を学ぶ目的は、「スペイン語圏の文学作品を楽しめるようになりたい」「スペイン語圏で就職したい」など、人によってさまざまです。

語学学校には読み書きを学ぶ基本コースから、語学試験合格を目指すコース、ビジネスシーンで使える語学力を磨くコースがあります。自身の目的に応じたコースを選択するようにしましょう。専門分野に進むことを考えている場合は、資格取得がセットになっているプログラムを選ぶと効率的です。

自分に合った学習環境を選ぶ

語学学校は、ビル1棟が学校になっていたり、複数の校舎を持つチェーン校だったり、家族経営の小規模な施設だったりと規模はさまざまです。当然ながら、学校設備や授業方法も学校によって大きく差があるため、自身の学習スタイルに合った設備のある学校を選ぶと良いでしょう。

自習に力を入れたい方は図書館や自習室がある学校、自習が苦手な方は講師のサポートが手厚い学校、ほかの学生と交流しながら学びたい方はアクティビティが多い学校がおすすめです。

生活環境から選ぶ

語学学校を選ぶ際は生活環境も併せて考えなければなりません。
都心部は、利便性が高く、語学学校も多いので通学時間も短くて済む反面、生活費は割高になってしまいます。一方、郊外は生活費こそ安いものの、娯楽施設等が少なく利便性が低くなってしまうでしょう。学生数も少なく、遠くの語学学校まで通学しなければならなかったり、小規模の学校しかなく受講するコースの選択肢が少なかったりすることもありえます。希望する生活環境と、語学学習の環境がミスマッチにならないよう、よく検討しておきましょう。

生徒の年齢層から選ぶ

語学学校が多い地域では、同じような内容のコースが複数の学校で開講されています。その際、通う学校を決めるポイントの一つになるのが、生徒の年齢層です。同世代の学生が多い学校なら、交流の幅も広がるでしょう。また、生徒の年齢層が高い学校なら比較的落ち着いた雰囲気で勉強することができるはずです。

◆関連記事
スペイン語留学の方法とおすすめの国について

アドバイザーに詳しく聞いてみる

メキシコ留学の注意点

メキシコ国旗とパスポートと飛行機のおもちゃのイメージ

メキシコ留学の際は注意点もあります。留学中に失敗しないように、渡航前に確認しておきましょう。

英語は基本的に通じない

メキシコでは、ほとんどの人がスペイン語を話しており、英語は基本的に通じません。英語が通じるのは、空港や観光地、アメリカ国境地域くらいです。

メキシコの語学学校には初心者コースもあるので、スペイン語初級者の方もレベルに合わせた学習ができます。ただし、多少はスペイン語を習得していないと、日常生活で苦労する可能性があるので注意が必要です。

水道水は飲めない

メキシコの水道水は、たいてい飲めません。衛生的な水ではないため、飲み水にするとお腹を壊す可能性があります。飲料水は、ミネラルウォーターなど市販のものを飲みましょう。

外務省「世界の医療事情」では、「加熱調理されたものは熱いうちに食べる」「生ものは避ける」「高度差で疲労が蓄積しやすい」など、健康上の注意点やかかりやすい病気について紹介されています。確認しておきましょう。

医療費が高額になりがち

メキシコで病院にかかると、医療費が高額になりがちです。

メキシコに住んでいる日本人は、ほとんどが私立病院を受診します。公立の病院は、設備の老朽化で満足な治療が受けられない可能性があるためです。

ただし、私立病院は医療費が高め。風邪の診察だけで1万円以上かかることがあります。メキシコ留学の際は、保険に入っておくと安心です。

◆関連記事
メキシコ暮らしの基礎知識!メキシコの生活習慣や文化について解説!

メキシコでの就職・転職を目指すのであれば、Leverages Career Mexico(レバレジーズキャリアメキシコ)にご相談ください。
経験豊富な日本人アドバイザーがあなたの適性に合った企業をご紹介します。また、応募書類の添削や面接対策、入社後のアフターフォローまでサポートしていますので、初めて海外へ就職する方でも安心です。
海外就労を志す方からのご連絡を、広くお待ちしています。

メキシコの就職、生活事情に詳しい
アドバイザーがあなたをサポートします

海外経験がない方も全面バックアップ!

無料相談を申し込む