Find a Job in Mexico 【Leverages Career Mexico】

海外で働くには?英語が話せない人や未経験でも可能?おすすめの仕事一覧

公開日:2025年3月10日

更新日:2025年10月14日

空港にいるパスポートを持った女性

このページのまとめ

  • 海外で働く方法は「現地企業への就職」や「海外赴任」などがある
  • 英語が話せない人でも、現地の日本人向けの仕事なら海外で働くことが可能
  • 海外求人を探すには、転職サイトや転職エージェント、SNSを利用する方法がある
  • 海外で働く人の年収は、現地採用の場合、現地の水準になる
  • 海外で働くと視野が広がったり語学力が伸びたりするメリットがある

海外で働きたいけれど、どう行動すれば良いか分からないという人もいるでしょう。主な手段は「日本企業の駐在として海外にいく」もしくは「現地企業に入社する」の2種類です。このほかにも、さまざまな手段で海外で働くことができます。

このコラムでは、海外で働く方法やおすすめの職業を紹介。海外就労を目指している人は参考にして、具体的なアクションに移しましょう。

また、本コラムを提供するレバレジーズキャリアメキシコでは、日本語話者の方のメキシコでの就職をサポートしています。海外で働くにあたって、メキシコも視野に入れている方は、ぜひご相談ください。

日本人が海外で働く7つの手段

キャリーケース・地球儀・飛行機のイメージ

海外で働く主な手段は以下の7つです。それぞれメリット・デメリットがあるので、自分に合ったものを選びましょう。

1.海外企業の求人に直接応募して働く

海外の企業と直接雇用契約を結ぶ方法で、「現地採用」とも呼ばれます。

現地の求人に応募する方法は、就活のタイミングや渡航先の国、職種などを自由に選択できるのがメリットです。自由度の高い仕事探しができるので、希望する働き方が実現しやすいでしょう。

一方、現地の言葉が話せないと企業とのやり取りがうまくできなかったり、日本からでは現地の情報が入手しづらかったりするデメリットもあります。その場合は、海外求人を取り扱っている就職・転職エージェントサービスを利用するのも一つの手です。

 

◆関連記事

現地採用とは?海外駐在との違いやメリット・デメリットについて解説

2.日本企業の海外法人に直接雇用されて働く

日本企業の海外法人に直接雇用されて働く方法もあります。本社は日本企業なので完全外資の企業で働くよりも安心感があり、また駐在よりも自由度の高い働き方といえるでしょう。現地企業と雇用契約を結んでいるため、退職しない限り現地で働き続けることになります。

注意点として、現地基準の相場で給与が支払われるため、同じ職場に本社からの駐在員がいた場合同じ日本人でも待遇に差が出ることがあるでしょう。

3.海外支部をもつ日本企業で働き、海外赴任を目指す

海外支部をもつ日本企業の駐在員として、海外赴任を目指す方法です。海外赴任を実現するには、公募に応募したり、転職で海外転勤のポストを獲得したりする方法があります。

海外事業は企業にとって重要なプロジェクトとなるため、将来の幹部候補や柔軟さのある若手社員が選ばれることが多いようです。海外赴任の期間は3~5年が目安とされています。

海外赴任者には、手当や福利厚生が用意されていることが多いため、高待遇で働けるでしょう。また、自社の社員を派遣する都合上、赴任先は治安が良く、住みやすい地域であることがほとんどです。現地には、ほかの日本人駐在員がいることも多いので、安心感があります。

一方、転勤は会社の経営戦略で決まるので、渡航先の国や転勤のタイミングは選べないのが基本です。海外駐在を希望する人のなかから実績や適性で選ばれる必要があるため、必ず海外で働けるわけではありません。

 

◆関連記事

海外赴任とは?転勤や駐在との違い、海外での仕事内容について解説!

4.ワーキングホリデー制度を利用する

ワーキングホリデーとは、主に18歳~30歳の青少年に対しワーキングホリデービザを発給し、協定国への1年ほどの滞在を許可する制度です。滞在中は、生活費や旅費を稼ぐ目的での就労が認められています。基本的にアルバイトになりますが、就労ビザを取るよりも簡単に海外就職が実現します。

ワーキングホリデー中の仕事としては、飲食店スタッフやホテルスタッフ、キッチンスタッフなどが人気です。また、ワーキングホリデーの期間中に、専門スキルを身に付けたり人脈を作ったりすれば、現地企業への就職につながる可能性があります。

日本が協定を結んでいるのは以下の30ヶ国・地域です。

ワーキングホリデー協定国・地域
オーストラリア、ニュージーランド、カナダ、韓国、フランス、ドイツ、イギリス、アイルランド、デンマーク、台湾、香港、ノルウェー、ポルトガル、ポーランド、スロバキア、オーストリア、ハンガリー、スペイン、アルゼンチン、チリ、アイスランド、チェコ、リトアニア、スウェーデン、エストニア、オランダ、ウルグアイ、フィンランド、ラトビア、ルクセンブルク

ワーキングホリデービザの発給要件は国や地域によって違いがあるので、詳しくは各国の大使館や総領事館などで確認しましょう。手続きに不安がある場合は、ワーキングホリデーエージェントを利用し支援を受ける方法もあります。

 

参照元

外務省「ワーキング・ホリデー制度

 

◆関連記事

ワーホリ後は就職できない?帰国後の就職を成功させる方法について解説

5.フリーランスとして働く

特定の企業に属さず、フリーランスとして海外で働くという道もあります。ドイツやフランスなどの移民を多く受け入れている国にはフリーランス専用のビザがあり、一定の条件を満たせば企業に属していなくても取得が可能です。また、フリーランスビザがない国でも、就労ビザの要件をクリアしていればビザを取得できる可能性があるでしょう。

ただし、フリーランスの場合は収入や仕事内容に関する審査が厳しくなるうえ、本来雇用企業が行うビザの申請を自分で行わなくてはなりません。そのため、難易度の高い方法といえます。

6.リモートワークで日本の仕事を受注して働く

近年は、リモートで日本の仕事を海外に居ながら行う「デジタルノマド」の働き方を選択する人も増えています。コロナ禍以降、仕事をする場所を選ばない働き方が定着してきており、デジタルノマドビザを発給する国も増えてきました。

なお、デジタルノマドビザの発給に最低収入額を定め、ほとんど仕事がないような状況ではビザを認めていない国も多いようです。また、長期滞在が想定されておらず、最大6ヶ月~2年と短い期間しか働けない国もあります。

「いろいろな国を転々としながら自由に働きたい」「好きな国で働きたい」という希望に合わせて、滞在国を選ぶといいでしょう。

7.国連や国際NGOの職員として働く

NGOとは「Non-Governmental Organization」の略語で、日本語では「非政府組織」や「民間団体」と呼ばれています。経済的利益を求めていない、市民が自発的に参加・運営する団体です。NGOで働くには即戦力が求められるため、語学力や社会人経験があると良いでしょう。

国連職員になるには、高い語学力と専門的な知識、学士以上の学歴が必要となります。ハードルは高いですが、国際的なステータスがある仕事でもあるので、世界を股に掛けて活躍したい人は目指してみるのも一つの方法です。

 

◆関連記事

海外就職は難しい?海外で働く方法と海外就職の難易度について解説!

英語が話せない・未経験でも海外で働くことはできる?

困っている男性のイメージ

「海外で働きたいけれど語学力に自信がない」という方は大勢います。ここでは英語が話せない人や職種未経験の人が海外で働く方法について解説します。

英語が話せなくても海外で働くことはできる?

英語が話せなくても海外で働くことは可能です。日本人向けのコールセンターやツアーガイドなど、日本語を使う仕事を選べば、英語が話せなくても海外で働くことができます。また、日系企業の海外法人なら、同じ職場に日本人スタッフがいることが多いため、日本語でコミュニケーションを取ることができるでしょう。

ただし、仕事で外国語を使わなくても、日常生活では外国語のコミュニケーションが必須です。そのため、働きながらでも外国語の勉強は続けていく必要があります。

海外で働くのに必要な語学力とは?

海外で働くのに必要な語学力の目安は、国によって異なります。アメリカやオーストラリアなど、英語が公用語の国で働くには、基本的にビジネスレベルの英語力が必要です。TOEICでいえば800~900点程度の英語力があるといいでしょう。

一方、英語が公用語ではない国で働く場合は、日常会話レベルの英語力で十分とされます。TOEICでいえば600点以上が目安です。また、日系企業なら、社内公用語が日本語の場合もあるので、英語力をあまり必要としない職場もあります。

海外勤務が未経験でも海外で働くことはできる?

経歴に関しては、海外で働いた経験がなくても、実務経験や言語スキルがしっかりしていれば十分採用される可能性があります。海外では即戦力となる人材が重宝される傾向にあるので、自分のスキルや経験が活かせる職種を選ぶと評価されやすいでしょう。

ただし、未経験の業界・職種に挑戦する場合は、ハードルが高めです。ITエンジニアなどの専門職は、実務経験や専門スキルが求められることが多く、未経験歓迎の求人はあまりありません。一方、営業職やコールセンター、レストランスタッフなど、未経験でも働きやすい仕事もあります。未経験の仕事に挑戦するときは、自分の職務経験や強みが活かせる業界を選ぶと採用されやすいでしょう。

 

◆関連記事

英語が話せなくても海外転職はできる!おすすめの職種10選を紹介!

海外で働くには?海外の求人を探す方法6選

コールセンターでの仕事の様子

ここでは、海外求人を探す具体的な方法について解説します。

1.転職サイト・求人サイトを利用する

海外求人を探すなら、転職サイトや求人サイトを利用するのが最も手軽な方法といえます。転職サイトはいつでも気軽に利用できるので、自分のタイミングで求人を検索できるのがメリットです。膨大な求人情報を閲覧できるので、待遇や募集条件といった情報収集のツールとしても適しているでしょう。

海外求人は日本語の転職サイトでも見つけられます。日本語で利用することができるので、語学力に自信がない人も海外求人を調べることが可能です。日本の転職サイトは、はじめから日本人の雇用を前提とした求人を扱っているため、ネイティブと競争するようなこともありません。

2.転職エージェントを利用する

海外で働くなら、転職エージェントを利用することをおすすめします。海外で働くには、情報収集や事前の準備が欠かせません。転職エージェントを利用すれば、海外就職が実現するまでプロのアドバイザーが丁寧にサポートしてくれるため、海外就職にかかる手間を大幅に減らせます。

転職エージェントは、第三者目線で利用者に適した求人を紹介し、企業とのマッチングをサポートしてくれます。非公開求人も扱っているため、自力では見つけられないような優良な求人を紹介してもらえることもあるでしょう。また、転職エージェントでは、求人の紹介だけでなく、書類の添削や面接対策など、手厚いサポートを受けられます。転職エージェントを利用すれば、海外で働くのが不安な人も安心して仕事探しができるでしょう。

3.SNSを活用して海外求人を探す

ビジネスに特化したビジネスSNSを利用して海外求人を探すというのもメジャーな方法です。ビジネスSNSは、海外では盛んに利用されており、求人情報も豊富に扱っています。希望するキーワードを指定しておけば、新着求人を通知してくれる機能もあり、便利です。

ビジネスSNSは、登録するプロフィールが履歴書代わりになります。企業からスカウトされることもあるため、ビジネスSNSを利用する際はプロフィールを充実させておきましょう。

4.海外駐在員の求人を探す

海外駐在員を目指すなら、海外駐在員の求人に応募し転職するのが最短ルートといえるでしょう。海外駐在員の求人は、勤務地が決まっているので、自分の希望する国で働くことができます。一方、求められるスキルや経験も限定されるため、条件を満たさないと採用されないケースがあります。

5.いまの職場で海外駐在を目指す

いまの職場に海外駐在のチャンスがあるなら、社内で海外駐在員のポジションを目指すのも一つの手です。語学力を磨いたり仕事の実績を積んだりしたうえで、社内公募に応募することで、海外駐在員に選抜されます。海外駐在員の選抜は、企業によっては激しい競争になることもあり、候補者には高いスキルが求められることもあります。

6.海外展開している日本の企業に転職する

いまの職場で海外駐在のチャンスがない場合は、海外拠点をもつ企業に転職して海外駐在員を目指すという方法もあります。企業を選ぶ際は、どれくらいの社員が海外で働いているのか、またどのようなプロセスで海外で働けるようになるのかをしっかりリサーチしましょう。海外展開が盛んな企業でも、駐在員を積極的に派遣しているとは限りません。「海外で働けそう」といった曖昧なイメージだけで企業を選ぶと、実際には実現不可能だったということもありえます。

 

◆関連記事

海外の仕事の探し方!自分に合った仕事を見つけるには?

海外で働く場合の年収

ブタの貯金箱・電卓・カレンダーの画像

海外で働く際の年収は、現地採用と海外駐在で大きく異なります。それぞれの違いについて確認しておきましょう。

現地採用で働く場合の年収

現地法人に直接雇用される「現地採用」の場合、給与は現地水準で決まります。そのため、国によっては日本で働くよりも給与が下がってしまうこともあるでしょう。

ただし、給与水準が低い国は物価も安いことが多いので、仮に収入が下がったとしても、生活していくこと自体は可能です。日本企業の進出が盛んな地域では、海外拠点で現地スタッフをまとめる役割を担うことも多いので、現地水準よりも高い給料を得られることもあります。

海外駐在員として働く場合の年収

海外駐在員として働く場合、年収は大幅に増えるケースが多いです。

海外駐在員の給料は、基本給のほかにも、多くの場合、海外赴任手当やハードシップ手当、住宅手当といった特別な手当が追加で支給されます。そのため、海外駐在員になると、日本で働くよりも大幅に収入が増えるという人が多いです。

一般的に、海外駐在をすることによる収入アップの相場は、手取りで1.8倍ほどだとされています。駐在先が物価の安い国や地域なら、かなり余裕のある生活ができるでしょう。ただし、海外駐在は3~5年程度で帰国するケースが多いため、駐在中に貯金をしっかりして日本での暮らしに備えるという人もいます。

 

◆関連記事

海外赴任手当の相場は?主な種類や駐在員の給与の決め方を知ろう

海外で働く7つのメリット

ITエンジニアのイメージ

海外で働くことにはさまざまなメリットがあります。ここでは、主なメリットを7つ紹介しているので、海外で働くメリットについて知りたい方は参考にしてください。

1.語学力の向上が見込める

海外で働けば、語学力の向上が見込めます。もちろん、日本にいても座学で外国語を習得することは可能ですが、ネイティブスピーカーに囲まれた環境のほうが、より実践的な表現や正しい発音を身に付けられるでしょう。

海外では、その国の言葉が話せなければ、生活に支障が出る可能性があります。買い物や移動、行政手続き、何か困ったことがあったときなど、現地の言葉が話せないと苦労する場面は数多くあるでしょう。そのため、必要に迫られて学習意欲が高まるという効果も期待できるかもしれません。

ビジネスレベル以上の語学力があれば、選べる仕事の幅が一気に広がります。語学力を必要とするような、より専門的な仕事ができるようになるので、収入アップも期待できるでしょう。

2.視野が広がる

海外は言葉だけでなく、文化や慣習、食事、宗教など、さまざまな面が日本とは異なります。日本とは異なる価値観に触れるなかで、自らの考えを深め、視野を広げることができるでしょう。

視野が広がれば、生き方やキャリアの選択肢が広がります。思わぬところにビジネスチャンスを見つけたり、海外を視野に入れた柔軟なキャリアプランが立てられたりするようになるでしょう。

3.帰国後のキャリアアップに繋がる

海外で働く経験は、帰国後のキャリアアップに繋がります。国際ビジネスの場で通用する語学力、海外マーケットに関する知見など、海外で獲得したスキルや経験は帰国後も重宝されるでしょう。海外で働いた経験を活かし、より待遇の良い企業に転職することも可能です。

駐在員の場合も、海外勤務の経験が昇給や昇進に有利に働くケースがよくあります。海外展開が盛んな企業の場合、海外駐在員に選ばれる時点で将来の幹部候補として見られている可能性があるのです。海外駐在で良い結果を残せれば、キャリアアップに大きく近づけるでしょう。

4.外貨を稼げる

現地で使える外国通貨を稼げる点も、海外で働くメリットの一つです。円安が進む昨今では、外貨を稼いで資産分散をすることがリスクヘッジになります。

5.日本特有の働き方から解放される

日本特有の働き方や制度が合わないと感じていた人は、海外に拠点を移すことでやりがいを持って働けるようになるでしょう。

日本企業には、まだ年功序列の制度や定時退社がしにくい社風が残っているところが数多くあります。一方、海外企業は成果主義で、プライベートの時間も尊重される傾向にあります。実力がないと評価されないというシビアな環境ではありますが、海外の働き方のほうが合っていると感じる人もいるはずです。

6.海外の文化を体験できる

海外の文化を知って、新しい楽しみを見つけられるのも海外就労の大きなメリットといえます。海外には、国や地域ごとにそれぞれ異なる文化があります。海外の文化を知ることで、その国の文化や歴史に興味が沸いたり、あたらしい趣味が見つかったりすることもあるでしょう。場所を選ばない職種であれば、飽きたら住む国を変えるという自由な暮らしも可能です。

7.日本では知り合えなかった人に出会える

海外で働くことで、日本では知り合えなかった人々と知り合えます。異なる価値観や文化背景を持つ人々との交流は、人生において大きな財産になるでしょう。コミュニティが広がり、自分の視野や価値観を変えるきっかけにもなります。

 

◆関連記事

海外で働くメリット・デメリット6選を紹介!海外就職の方法についても解説

海外で働く6つのデメリット

DEMERITと書かれた木製ブロックの画像

海外で働くことには少なからずデメリットもあります。あらかじめ理解しておけば、海外就職後のギャップを減らすことができるでしょう。

1.家族や友人に会えない

日本にいる家族や友人と直接会うことができないことをデメリットと感じる人もいるでしょう。

日本から遠い国に行く場合、あまり頻繁に帰国することはできません。時間や金銭的な都合から、帰国できるのは年に1~2回くらい。もしくはそれ以下になってしまうケースも少なくありません。

友達や家族に直接会うことがなかなかできず、ホームシックになってしまう人も多いです。また、家族や親戚に何かあったときに、すぐに帰れないというリスクもあります。

2.国によっては治安の心配がある

治安の心配をしなければならないのも、海外で働くデメリットといえます。日本ほど治安の良い国はなかなかありません。比較的治安の良いといわれている国でも、スリやひったくりなどの軽犯罪に合うリスクは日本よりずっと高くなります。どの国でも、荷物から目を離さない、夜は不用意に出歩かないなど、基本的な防犯意識が必要です。そのうえで、地域ごとの犯罪の傾向を把握し、その地域に適した防犯対策をしましょう。世界の治安事情は外務省「海外安全ホームページ」などで調べられます。

3.待遇が日本より悪い可能性がある

現地企業に入社した場合、日本と同じ水準の給料や福利厚生が望めない可能性があります。給料が安くても、現地の物価が安ければ問題なく生活していけるかもしれません。しかし、福利厚生が充実していないと、病気やケガの手当がないなど、常にリスクを気にしながら働くことになります。就職活動をする際は、福利厚生の内容をしっかり確認しましょう。

4.医療制度が整っていない

渡航先の国の医療制度は、海外で働く際の重要なチェック項目となります。海外は、日本のような高度な医療をスムーズに受けられない場合も多いです。また、医療が発達している国でも、医療費が日本とは比べ物にならないほど高額な場合もあります。外務省「世界の医療事情」などで、海外の医療事情について調べておきましょう。

5.海外生活に適応するのに時間がかかる

海外生活になかなか適応できず、苦労する可能性もあります。海外と日本では、食文化や住環境、コミュニケーションの取り方などのさまざまな違いがあります。自分は大丈夫と思っていても、いざ海外生活を始めるとギャップに戸惑い、悩んでしまう人は少なくありません。

6.働き方に違いがある

海外には日本とは異なる職場文化があります。たとえば、ミスをしても謝らなかったり、会議や待ち合わせに平気で遅れてきたりすることも、国民性によってはあるでしょう。日本の常識が通じないため、同じ感覚で働いているとストレスがたまってしまいます。

日本の考え方・価値観に固執せず、渡航先の国の文化や風習を理解したうえで柔軟に対応することが重要です。

 

◆関連記事

「海外赴任はやめとけ」と言われる理由とは?駐在員の大変なところ

海外で働くのに向いている人の特徴とは?

RECRUITと書かれた紙と青空の画像

以下の特徴がある人は、海外で働くことに向いているといえます。また、今は当てはまらなくても意識して生活していけば、海外の環境にも適応しやすくなるでしょう。

環境適応能力が高い人

海外で働くとなると、言語や文化の異なる環境に身を置くことになります。生活環境が大きく変わるのは、少なからずストレスを感じるものです。慣れない環境にも適応しやすい柔軟性のある人なら、負担をあまり感じず海外就職を実現できるでしょう。

こだわりが強い人や神経質な面がある人よりは、細かいことを気にせず何でも受け入れられる人のほうが、海外で生活しやすいといえます。

自己主張がしっかりできる人

海外では、自己主張をしっかりしないと「自分の意思が弱い」と捉えられ、不利益を被る可能性があります。仕事においても、遠慮して自分の意見を出さないでいると、評価されにくい環境です。伝えるべきことははっきり伝えられる人のほうが海外では暮らしやすいでしょう。

体力面や精神面がタフな人

海外での生活は慣れるまで体力や気力を消耗します。なかには、環境の変化に付いていけず、頻繫に体調を崩したり落ち込みやすくなったりする人も少なくありません。体力面や精神面が丈夫で、活動的な人は、海外でも日本と変わりなく暮らしていけるはずです。

コミュニケーション能力が高い人

海外生活を充実させるには、コミュニケーション能力が重要となります。たとえ言葉に自信がなくても、相手と親しくなりたい、会話したいという気持ちが強い人は、すぐに現地の人と打ち解けられるものです。

「発音に自信がないから恥ずかしい」「聞き取ってもらえなかったらどうしよう」と考えずに、周囲の人と交流を深めていける人は、海外就労に適性があります。

 

◆関連記事

海外転勤のメリット・デメリットを紹介!どんな人が選ばれる?

海外で働くために行うべき4つの準備

通訳の仕事のイメージ

「海外で働く」という目標を叶えたい人は、以下のことに取り組んでみましょう。

英語や現地の言葉を学ぶ

まず行うべきなのが、言葉の勉強です。なかには外国語が話せなくても問題ない職種もありますが、日常会話を送るうえで言葉が話せないと非常に苦労します。また、言葉が分からなければビザが降りないという国も少なくありません。

特に働きたい国が決まっていない場合、英語を学んでおけば選択肢が広がります。働きたい国が決まっている人は、その国の言語を学んで準備しましょう。

海外で働く目的を明確にする

海外で働きたい目的や理由を明確にすると行動に移しやすくなります。たとえば、「海外で働くこと自体に興味がある」という目的だったら、就職ではなく一度ワーキングホリデーで体験してみるのも良いでしょう。「好きな国に移住したい」という目的だったら、数年で帰国する駐在ではなく現地採用を目指すべきなのかもしれません。

自分がなぜ海外で働きたいと思ったのかを明確に考え、目標を達成するのに最も良い手段は何かを考えましょう。

仕事に必要な技術や知識を高める

日本にいるうちに、仕事に必要な技術や知識を高めておきましょう。

海外の企業は成果主義・実力主義が基本です。年功序列の考えもないため、ただ長く勤めているだけでは評価してもらえません。そればかりか成果を残せなければ解雇になることもあります。海外就労を成功させるには、実力が重要なのです。海外でも活躍できるようなスキルを日本で身に付けましょう。

将来的なキャリアプランを考えておく

海外で働く目標を叶えたあとにどうなりたいのかもしっかり考えておきましょう。たとえば、「永住したい」と考えるなら、永住権を取るための行動が必要になります。数年後に日本に戻ってきたい場合は、帰国を想定した仕事や住まいの選び方が重要です。

 

◆関連記事

海外転勤が決まったら?3カ月前から始める準備リスト!

海外で働く際の注意点

海外で働く際の注意点は以下のとおりです。前もって理解しておけば、いざ渡航準備や転職活動を始めたときに混乱せずに済みます。

海外は即戦力採用が多い

海外企業は、即戦力として採用するのが一般的です。仕事内容や必要なスキルを限定して募集し、働けるだけの能力をすでに持っている人を採用する傾向にあります。新卒や中途といった区別はありません。大学を卒業したばかりの人もスキルが求められます。

そのため、スキルがない学生はインターンシップに参加して、入社してすぐ働けるように実績を積む人が多いようです。

研修制度が整っていないことが多い

海外企業は、研修制度が整っていないことがほとんどです。仕事は自分で覚えるのが当たり前で、分からないことがあれば自分から聞いて覚えなければなりません。受け身の人にとっては、大変な環境といえるでしょう。

日本は「会社に長く貢献すること」が求められるので、スキルがない新人もしっかり教育するシステムがあります。しかし、海外はスキルがあること前提で雇用されるので、日本企業ほど手厚いサポート体制がないことも多いのです。

新卒一括採用がない

3月に大学を卒業した人たちが4月に一斉に入社して働き始める「新卒一括採用」という仕組みは、日本だけの珍しいルールといえます。

海外には新卒一括採用の仕組みはありません。人材が必要なときに、随時募集や選考を行うのが一般的です。そのため、学生は自分のタイミングで就職活動を開始します。

海外で働けるビザを取得する必要がある

海外で働く際は、就労ビザの取得が必要です。就労ビザの条件は国によって異なります。特別な技能を要する仕事は、スキルや実務経験を求められるケースも少なくありません。自分が働きたい職種でビザを取得できる条件を満たしているのか、よく確認しましょう。

配偶者が働くのは難しい場合が多い

海外駐在員として海外で働く場合、配偶者が現地で仕事に就くのは難しいことが多いでしょう。配偶者ビザでは就労が許されていない場合が多く、また現地で配偶者が就ける仕事を探すのも難しいためです。駐在員が勤める企業が、配偶者の現地就労を禁止している場合もあります。

共働き世帯の場合、配偶者が海外駐在に帯同するには、基本的に仕事を辞めなければなりません。駐在員自体の待遇は良いものの、配偶者が退職することによって世帯年収が下がってしまう可能性があることも想定しておきましょう。

 

◆関連記事

日本と違う、海外就活の採用基準!面接のコツと履歴書のポイントを紹介

英語が話せない人でも海外で働くことができる職種一覧

スーツ姿の笑顔の女性の画像

ここでは、英語が話せない人でも働きやすい職種を紹介します。なお、外国語が全く話せない状態だと現地での生活が困難になるので、日常会話レベルを目標に勉強しておきましょう。

1.コールセンター

コールセンターでは、商品の注文受付や返品、使用方法などについての問い合わせに対応する業務がメインです。近年、人件費の面などからコールセンターを海外移転させる企業が増えています。日系企業のコールセンターの場合、日本語での問い合わせが主になるため、英語が話せない人でも働くことができるでしょう。

採用のハードルが低いため、はじめての海外就労で選ぶ人が多い職種でもあります。

2.日本食レストランの店員

日本企業が多いエリアの日本食レストランは、現地在住の日本人が利用するケースが多いので英語が苦手でも無理なく働けます。もちろん、外国人利用客の対応をすることもありますが、料理の提供やレジ対応などで必要な英語をしっかり覚えていれば、業務に支障はないでしょう。

なお、オーナーや店長が日本人だとより安心です。なかには、日本食レストランといいつつ経営者が外国人の店もあるので、自分の英語レベルに合わせてお店を選ぶと良いでしょう。

 

◆関連記事

寿司職人として海外就職するには?メリット・デメリットについて解説!

3.日系スーパーの店員

日系スーパーの店員も、英語に自信がない人が海外で働くのに適した職業です。日本人利用客も多いうえ、働くうえであまり高度なコミュニケーションが必要とされません。また、日本の身近な商品の英語表現を働きながら学べるので、無理なく語学力を伸ばしていけるでしょう。

4.ツアーガイド

日本人観光客の対応をするツアーガイドなら、高い語学力がなくても働けるでしょう。日本人観光客には「同じ日本人のほうが安心できる」という需要があり、日本のおもてなし精神が求められる場合も多いです。そのため、日本人であることを強みに働ける仕事の一つといえるでしょう。

ただし、ガイド中にトラブルが発生したときは、現地の言葉でやり取りをしなければなりません。ツアー客の安全を預かる仕事なので、最低限の語学スキルは必要とされます。

5.清掃スタッフ

ホテルなどで働く清掃スタッフも語学力を必要としない仕事といえます。基本的に1人で働くので、コミュニケーションをする機会があまりありません。業務指示を聞き取れるレベルの語学力があれば働けるでしょう。

賃金は低めな傾向にあるので、働く国によっては清掃スタッフとしてだけの給料では生活が難しい場合もあります。

6.日本語講師

海外の学校で日本語を教える仕事です。日本で全く日本語を使用しない英語教室があるように、外国語を全く使用しない日本語教室もあります。外国語を話さない日本語教室であれば、日本語のみでも働ける可能性があるでしょう。

働きつつ徐々に英語を学んで話せるようになれば、活躍の場が広まったり生徒とのコミュニケーションが取りやすくなったりするメリットがあります。

7.日本人学校の教師

日本人学校とは、日本の文部科学大臣から「日本の教育機関と同等の教育過程を有する」と認定された海外にある学校のことです。主に、将来的に日本に帰ることが想定されている日本国籍の児童・生徒が通います。教える生徒はもちろん親も日本人がほとんどなので、業務上で英語を使う機会は限りなく少ないでしょう。

日本人学校で働くには、日本の教員免許が必要です。その後、「文部科学省の派遣制度を利用する」「子女教育振興財団の派遣制度を利用する」「自分で求人に応募する」といった方法で、日本人学校に採用されます。教員免許を活かして海外で働きたいと考えている人におすすめの職種です。

8.日系企業の事務

日系企業の事務であれば、日本語だけで働くことができる場合もあります。仕事内容は日本で行う事務と同じく、電話やメール対応、文書管理、資料作成、来客対応などの仕事です。

企業によっては現地スタッフが従事していることがあるため、外国語でのやり取りが必要なケースもあります。

9.日本人顧客向けの営業

営業先が日本人や日系企業の場合、外国語を使わなくても働けるチャンスがあります。現地には日本語が話せるスタッフがいることが多いため、コミュニケーションも問題なく行えるでしょう。海外と日本の営業スタイルは違う部分も多いですが、日本人や日本企業相手であれば、今までのノウハウを活かせます。

就職活動は日本での営業経験があると有利です。ただし、未経験でも応募できる求人もあります。

10.ドライバー

ドライバーは、車で人や物を運ぶ仕事です。運転が仕事なので、基本的に人とのコミュニケーションはあまりありません。免許が取れるだけの英語力があれば働けるでしょう。

日本人専用のハイヤーや運転手の求人もあります。また、日本人観光客向けに日本人ドライバーを手配する企業で働くのも一つの方法です。

なお、運転免許証の取り方は国ごとに異なります。働きたい国の交通ルールや免許の取り方を調べておきましょう。

11.ベビーシッター

海外在住の日本人の子どもを世話するベビーシッターは、英語が話せなくても採用される可能性が十分あります。海外では、日本よりもベビーシッターの利用が一般的です。日本人が子どもを預ける場合、日本語が理解できる人のほうが安心感があるので、重宝されるでしょう。

海外には各種ベビーシッターの資格があるので、取得しておくと信頼度が高まり仕事が決まりやすくなります。また、日本の保育士免許や働く国の保育士免許があると、さらに効果的です。

 

◆関連記事

海外移住が実現!「日本語のみでOK」の仕事17選を紹介!

語学スキルを活かして働くことができる職種一覧

オフィスで働いているイメージ

英語やその国の言葉を話せる人は、スキルを活かした仕事を探してみましょう。どれも、ただ話せるというだけでなく、ビジネスレベルの会話が問題なくできる必要があります。

1.翻訳・通訳業

通訳・翻訳は、言語を別の言語に訳す仕事です。通訳は、秘書業務や現地日本人のサポートを行うことが多く、その場ですぐに訳す臨機応変な対応力が求められます。

翻訳は、文芸、ビジネス文書、映像などジャンルが豊富で、高い語学力のほかに専門分野における知識も必要とされます。

どちらもビジネスレベル以上の高い語学力が必要で、仕事を受けるためには一定以上の実績も求められます。

2.事務職

職種や会社によって業務内容は異なりますが、電話やメール対応、文書管理、資料作成、来客対応などの仕事が一般的です。

総務業務から経理業務まで幅広い業務に携わることがあるので、事務スキルが試されるほか、ビジネスレベルの語学力が必要とされるでしょう。

3.人材紹介業

日系企業や現地企業に人材を紹介する仕事です。企業とアポイントを取ったり、仕事を探す人のキャリア支援を行ったりします。日本で経験を積んでおくことで、日本と海外の就職活動の違いを説明しやすくなるでしょう。

求職者を適切にサポートするには、その国の文化や習慣、法律などにも精通していなければなりません。また、現地企業と細かい調整を行えるだけの語学力も求められます。

4.海外営業

現地企業に対して、自社の製品やサービスを売り込む仕事です。相手と適切にコミュニケーションを取り、商品やサービスに興味を持ってもらえるだけの高い語学力が求められるでしょう。

日本と海外の営業スタイルは全く異なります。現地のやり方に合わせて柔軟にアプローチを変えつつ、自分のスタイルを確立していくことが必要です。

 

◆関連記事

海外営業とは?仕事内容ややりがい、必要なスキルについて解説!

5.空港のグランドスタッフ

グランドスタッフとは、空港を利用する旅客の接客対応をする職種です。飛行機に乗らず、地上でカウンター業務や出発案内業務、荷物の受託業務などを行います。さまざまな国の人の対応をするため、高い英語力が必要です。また、さまざまなトラブルに対応できる臨機応変さも求められます。

6.ホテルの接客スタッフ

海外のホテルのフロントやコンシェルジュなどの仕事は、英語や現地の言葉でコミュニケーションが取れると重宝されるでしょう。細やかな気遣いや先回りした対応ができる人に向いている仕事です。

なお、日系ホテルの場合は日本人利用客が多く、そこまで外国語能力は求められないこともあります。

 

◆関連記事

海外のホテルに就職する3つの方法!必要なスキルについても解説!

7.客室乗務員

国際線の客室乗務員は、「海外で働く」というよりは海外と日本を行き来する仕事になります。フライトで各国に行くことになるので、ステイ中はさまざまな国のグルメや観光を楽しめるでしょう。

多くの航空会社は、TOEIC600点以上を客室乗務員の応募資格としています。

 

◆関連記事

海外の航空会社に就職するには?外資系航空会社で働くために必要なスキル

8.留学コーディネーター

留学コーディネーターとは、海外に留学をしたい学生や社会人に対し、その人に合った留学先を提案して各種手続きをサポートする仕事です。

学校とのやり取りや滞在先の手配も行うため、高い語学力が必要とされます。自身にも留学経験があると利用者の相談にも乗りやすく、就職にも有利でしょう。

基本的には留学エージェントに就職し、業務を行います。

9.バイヤー

海外で商品を買い付け日本で売る仕事です。英語圏の場合は、TOEIC750点以上の英語力があると、通訳を付けずに現地の業者とやり取りができるといわれています。買い付けに関する交渉が必要なので、ただ英語が話せるというだけでなく実践的な会話力が必要です。

たくさんの商品のなかから売れる商品を仕入れるのはセンスと知識が必要ですが、その分とてもやりがいがあります。

10.オペア

オペアとは、現地の一般家庭でホームステイをしながら、家事や子どもの世話をして給料を得る制度のことです。アメリカやカナダ、オーストラリアなどで実施されており、オーペアビザやワーキングホリデービザで滞在します。若者の国際交流が目的の制度なので、年齢制限があるのが特徴です。

オペアをするには、ホームステイ先の家族とコミュニケーションをしっかり取る必要があるので、中級以上の語学力が求められます。また、アメリカでオペアをする場合は、300時間以上の保育経験も必要です。

なお、似た制度に「デミペア」もあります。デミペアは、現地の学校に通いながら、ホームステイ先の家事や育児をすることで滞在費を無料もしくは安くしてもらえる制度のことです。

専門スキルを活かして働くことができる職種一覧

英語の勉強をしているイメージ

海外にも、日本で身に付けた専門知識を活かして働ける仕事はたくさんあります。日本よりも即戦力となる人材が求められる傾向にあるので、経歴やスキルがあると就職に有利になるでしょう。

1.ITエンジニア

ITエンジニアといっても職種は幅広く、システムエンジニアやプログラマー、サーバーエンジニア、ネットワークエンジニアなどがあります。ITエンジニアは勤続年数よりも実績や経験が重要視されるため、日本で実績を積んできた人が評価されるでしょう。

なお、IT人材は世界的に不足しているため、求人が比較的多く、得意分野や経験次第では専門職やエキスパートとして採用される可能性があります。

海外には最新技術を学んだITエンジニアが多数いるため、競争率は高いですが、実力が認められれば日本で働くよりも多くの給与や高待遇を得られるでしょう。

 

◆関連記事

エンジニアが海外転職する3つの方法!メリットや必要なスキルについて解説

2.料理人

料理人の経験がある人は、日本食レストランで働く道もあります。経験やスキルが物をいう職種なので、実力があれば海外でも十分に働くことができます。

なお、調理師免許は日本の国家資格なので、海外では効力がありません。しかし、多くの国で日本の調理師免許を持っていることが、料理人として就労ビザを得る条件の一つになっています。また、仕事を探す際も、調理師免許の有無が採用に大きく関わってくるでしょう。

3.生産管理

日系メーカーの海外拠点では、生産管理のスキルがある人材が求められています。日本で働くのと同じく、進捗の管理や納期の調整など、製造業務全般の管理が主な仕事内容です。現地の作業員とコミュニケーションをとる必要があるので、専門知識も含んだ高い語学力が求められます。

東南アジアやメキシコなど、日系メーカーの工場が多い地域で需要が高い仕事です。

4.施工管理

近年、新興国を中心に日本の建設会社へインフラ整備を発注する国が増えつつあります。国土交通省もインフラシステムの輸出戦略を打ち出しているため、海外に派遣される施工管理技師が増えつつあるのです。

働き方としては、日本の建設会社の海外事業部に所属し、そこから駐在員として派遣されるのが一般的でしょう。なお、インフラという大きなプロジェクトに携わるため、海外駐在も長期になりやすい傾向にあります。

5.エンジニア指導員

エンジニア指導員は、ITエンジニアに対して業務の指導をはじめ、効率改善や作業改善、設備改善などの指導を行なう仕事です。日系企業の海外進出増加に伴い、エンジニア指導員の需要は今後も高まっていくことが予想されています。

なお、現地のエンジニアに指導をするため、現地の言葉の習得が必要です。指導員という立場上、コミュニケーション能力も必要とされるでしょう。

6.医療機関のスタッフ

医療従事者の場合は、海外の病院で働くという道もあるでしょう。海外在住の日本人向けの病院やクリニックは、日本人の医療従事者を多く雇用しています。日本と病院の同様の医療を提供しているところも多いので、今までの経験を活かして働けるでしょう。

海外で医療従事者として働くには、それぞれの国の医療系免許を取得する必要があります。

7.保育士や幼稚園教諭

日本人駐在員が多く働く地域では、日本語が話せる保育士や幼稚園教諭の需要が高くなっています。外国語と日本語で保育や教育を行う施設もあれば、日本語のみしか使わないという施設もあります。

日本語での保育や教育を実施しているところでは、言葉が完璧ではなくても働きやすいでしょう。幼稚園教諭の場合は、海外で育った日本人の子どもに対し日本語や日本の文化を教えるという役割もあり、やりがいを感じられます。

保育士や幼稚園教諭は専門職扱いになることも多いため、就労ビザが取りやすいところもメリットです。

なお、保育士や幼稚園教諭として働くには現地の資格を取る必要があります。

8.貿易事務

貿易事務は、貿易に関する手続きをする仕事です。具体的には、書類作成や電話・メール対応、在庫確認、発注などを行います。

海外企業とやり取りをする機会があり、現地に行って働くこともある仕事です。語学力はもちろん、法的知識も含めた貿易に関する専門知識が必要とされます。

貿易事務になるための資格はありませんが、「通関士資格」を取っておくと就職やキャリアアップに役立つでしょう。通関士資格は、貨物の輸出・輸入の際に必要な通関手続きを行うために必要な国家資格です。

海外で働くチャンスの多い業界一覧

人差し指を立てるスーツ姿の女性

ここでは、海外で働くチャンスの多い業界について紹介します。希望する仕事が具体的に決まっていない人は、海外勤務者が多い業界を中心に就職活動をするのも良いでしょう。

総合商社

商社は、さまざまな分野で売り手と買い手を結びつける仲介役を担います。総合商社は世界中に拠点を持っているので、海外出張や海外駐在のチャンスが多い業種です。若手を海外派遣する制度がある企業もあるため、早くから海外経験を積むこともできます。

メーカー

大手の日系メーカーは海外で広くビジネスを展開しており、海外勤務が多い業界として知られています。特に自動車や機械、食品系のメーカーに多いようです。職種としては、営業職や技術職、経理などの管理部門に海外勤務が多い傾向にあります。

入社してすぐに海外勤務になることはほとんどありません。日本で実績を積んでから駐在員を目指すかたちになるでしょう。

航空業界

航空業界は、客室乗務員やパイロットのほか、地上勤務でも海外勤務のチャンスがあります。たとえば、日本の航空会社に入社しても、国外の空港のグランドスタッフになれば拠点は海外です。また、航空会社の海外支店で総務や経理として働く道もあります。

ただし、日本の航空会社は国内線も扱うため、自身が希望しても海外勤務になるとは限りません。また、海外勤務は競争率が高い傾向にあります。

どうしても航空会社に入り海外で働きたいという場合は、外資系の航空会社やハンドリング会社に就職するのが近道でしょう。ハンドリング会社とは、航空会社から空港での各種業務を受託している会社のことです。

海運業界

海運業界は船で荷物や人を運ぶことを主な事業として行います。また、船の賃貸も重要な事業の一つです。

国外への輸送を主に行う「外航海運」の部門に配属になると、入社後早い段階で海外勤務のチャンスがあるでしょう。海上勤務のほか、地上勤務でも海外とのやり取りがあるため、駐在員になる可能性は十分あります。

外航海運の分野は業務のスケールが大きく責任も重大ですが、その分海外を股にかけて活躍できるやりがいのある仕事です。

金融業界

金融業界はグローバルな業務を行うため、海外勤務のチャンスがあります。

たとえば、日系メガバンクの海外支店配属を狙うという方法です。また、外資系銀行は国際間取引(クロスボーダー)が多いので、海外との関わりが深いといえます。

ヘッジファンドの海外拠点で働くという選択肢もありますが、人数が少なく求人の競争率は高めです。

建設業界

建設会社のなかでも、大手ゼネコンは海外勤務のチャンスが多いといえるでしょう。ゼネコンは、土木・建設工事を請け負い、工事全体の取りまとめを行う業者です。日本は高い建設技術を有しているため、発展途上国を中心に、海外でも建設のニーズがあります。

海外では、工程管理や現場監督を担当する場合が多いため、技術力のある人が派遣されることが多いようです。

エネルギー業界

エネルギー業界は、石油やガス、電気、新エネルギーの4分野があります。資源を海外からの輸入に頼っているという事情から、海外と関わる機会の多い業界です。IT技術の発展により海外勤務になる可能性は減っているといわれているので、広くグローバル展開をしている企業を選ぶ必要があるでしょう。

広告・マーケティング業界

広告・マーケティング業界でも海外で働くチャンスがあります。日本の大手広告代理店やマーケティング会社だと海外支店があり、海外の案件を担当することも珍しくないためです。

また、外資系広告代理店に入社し、そこから海外支店勤務を目指すという道もあるでしょう。ただし、外資系広告代理店は新卒採用を行うことはほとんどないため、日本でしっかり実績を積む必要があります。

 

◆関連記事

海外勤務できる企業って?海外勤務がしやすい業界7選を紹介!

メキシコでの就職・転職を目指すのであれば、Leverages Career Mexico(レバレジーズキャリアメキシコ)にご相談ください。

経験豊富な日本人アドバイザーがあなたの適性に合った企業をご紹介します。また、応募書類の添削や面接対策、入社後のアフターフォローまでサポートしていますので、初めて海外へ就職する方でも安心です。

海外就労を志す方からのご連絡を、広くお待ちしています。

メキシコの就職、生活事情に詳しいアドバイザーがあなたをサポートします

海外経験がない方も全面バックアップ!

関連記事