このページのまとめ
- 海外就職の方法は、現地採用と海外駐在の2つがメジャー
- 現地採用は、働く国や仕事内容を選べる自由度の高さが魅力
- キャリアの選択肢が広いぶん、現地採用はしっかりキャリアプランを立てることが重要
- 海外駐在は、手厚い手当や福利厚生が魅力
海外で働く方法は、主に現地採用と海外駐在の2種類があります。海外就職に興味がある方のなかには、どちらの方法が合っているか気になる方もいるでしょう。このコラムでは、現地採用と海外駐在の違いや、現地採用という働き方についての特徴やメリット・デメリットを解説しています。また、現地採用や海外駐在に向いている人の特徴まで紹介。コラムを読んで、現地採用と海外駐在のどちらが良いか確認してみてください。
海外就職における現地採用と海外駐在の違い

現地採用とは、海外現地の企業に直接雇用されて働く方法です。それに対し、海外駐在とは、日本の企業に所属しながら海外に赴任して働く方法を指します。
海外で会社員として主に以下のような違いがあります。
- 雇用主
- 給与
- 福利厚生
- 自由度
- 仕事内容
- キャリア
まずはそれぞれの働き方の違いを確認しつつ、現地採用とはどのような働き方か確認してみましょう。
雇用主の違い
現地採用と海外駐在の最大の違いは、雇用主です。
【現地採用】
現地採用の場合、雇用主は海外現地にある企業です。また、日系企業が現地に設立した子会社やグループ会社に就職する際も、現地採用に含まれます。
【海外駐在】
海外駐在の場合、国内で雇用された人が海外へ派遣される方法のため、勤務地は海外でも雇用主は日本国内の企業になります。
給与の違い
一般に、現地採用よりも海外駐在のほうが待遇が良いとされています。
【現地採用】
現地採用の場合、給与は現地基準で決まり、現地通貨で支給されます。そのため、給与水準が低い国で働くと、日本で働くのに比べ収入が減ってしまうこともあるでしょう。ただ、海外は物価水準も日本と異なるので、それも踏まえると現地基準の給与で生活していくことは難しくありません。また、日本人を採用するにあたって、特別待遇を設けている企業もあり、現地基準より良い待遇で働けることもあります。
【海外駐在】
海外駐在の場合、日本国内企業の給与水準で待遇が決まります。さらに、海外赴任手当やハードシップ手当などの手当がたいていは支給されるので、日本で働くよりも収入が大きく増えることが大半です。海外現地の物価が安ければ、かなり余裕のある生活ができるでしょう。
福利厚生の違い
【現地採用】
現地採用の場合、福利厚生は会社によって異なります。日本の社会保険には加入できませんが、国民健康保険や国民年金には任意で加入可能です。
【海外駐在】
海外駐在の場合、家賃や水道光熱費、一時帰国費用、海外旅行保険などは会社負担になる場合がほとんどです。また、住まいはたいてい会社が用意します。日本の社会保険にも継続して加入できることも多いです。
自由度の違い
現地採用の方が就職の自由度は高いとされています。
【現地採用】
現地の企業に直接雇用される現地採用は、働く国や就労のタイミング、仕事内容を自分で決められます。日本人採用が盛んな地域では、語学スキルや経験を必要としない求人もあるため、就職のハードルも比較的低めです。
【海外駐在】
日本国内で十分に経験を積み、能力が認められた職員が、会社の方針に従って海外に赴任します。そのため、働く国やタイミング、仕事内容は、基本的に自分では選べません。
仕事内容の違い
【現地採用】
あえて日本人を採用していることもあり、基本的には日本人にしかできないような仕事を担当します。たとえば、日系企業向けの営業や、日本人駐在員と現地スタッフの橋渡しといった仕事内容です。比較的現場に近いポジションなので、現地スタッフとの交流も多くあります。
【海外駐在】
海外拠点の立ち上げや現地業務のマネジメントなど、責任の重い仕事を担当します。
キャリア
現地採用と海外駐在で、どちらのキャリアが良いかはそれぞれのキャリアプランによって異なります。
【現地採用】
海外で働いた経験を活かして日本企業に転職したり、他の現地企業や他の国の企業に転職したりと、キャリアの選択肢が幅広いのが特徴です。現地企業に勤め上げるよりも、転職や起業を目指す人が多い傾向にあります。
【海外駐在】
日本国内企業でのキャリアを継続することができる海外駐在は、特定の企業で働き続けたい人に適しています。3~5年ほどの赴任期間を終えて日本に戻ったのちは、マネジメントなど海外勤務の経験を活かしてキャリアアップを狙えるでしょう。
◆関連記事
駐在員とはどんな人?海外勤務を目指すために必要なことを解説
現地採用のメリット

前項をまとめると、現地採用には以下のようなメリットがあるといえます。
- 働く国や仕事内容などの自由度が高い
- 就職のハードルが低い求人もある
- キャリアを自ら開拓できる
現地採用は自由度の高さが特徴です。「好きな国で働きたい」「やりたい仕事がある」というこだわりがある場合は、現地採用が向いているといえるでしょう。海外駐在は基本的に会社都合なので、希望しない国や家族を連れていきづらい国に派遣されてしまう可能性があります。
「好きな国での生活を楽しめる」という点は、現地採用の大きな魅力といえそうです。
経験やスキルが必要な海外駐在に比べ、現地採用なら特別なスキルを必要としない求人もあるため、就職のハードルも低めです。
また、海外駐在の場合は、駐在後も同じ企業で働き続けるキャリアが一般的ですが、現地採用の場合は、転職や起業など多様な選択肢があります。キャリアに決まったルートはないので、自分なりのキャリアを開拓できます。
◆関連記事
新卒でも海外就職する方法!事前の準備と行動が成功のポイント!
現地採用のデメリット

現地採用は、現地の企業に雇用されるため、就労条件や生活環境が大きく変化します。そのため、デメリットになり得る要素や、知っておくべきポイントがいくつかあります。
- 駐在員と待遇の違いがある
- 現地スタッフと駐在員の板挟みになることがある
- キャリアアップが難しい
現地採用の場合、給与や待遇は現地基準になります。日本人向けの手当が出ることも多く、現地の給与でも十分に生活していくことは可能です。
ただ、手当が支給される厚遇の海外駐在と比べてしまうと、現地採用の給料は低くみえてしまいます。日系企業だと職場に駐在員がいるので、同じ日本人ということもあり、待遇の差を実感してしまうこともあるでしょう。
また、現地採用者はキャリアの選択肢は広いものの、キャリアアップは容易ではありません。海外は、年功序列ではなく実力主義なので、スキルを身につけて人材価値を高めない限り活躍していくことは難しいでしょう。日本に戻る場合も同様で、現地採用で得た経験やスキルが活かせないと、思うような転職ができない可能性があります。自らキャリアを開拓できる現地採用だからこそ、キャリアプランをしっかり立てておく必要があるでしょう。
◆関連記事
海外赴任のメリット・デメリットとは?駐在員の抱える悩みもご紹介します
現地採用と海外駐在、どちらを選べばいい?

現地採用のメリット・デメリットを確認したところで、現地採用と海外駐在それぞれに向いている人を紹介します。
【現地採用に向いている人】
- 好きな国で働きたい人
- 好きな仕事内容で働きたい人
- 日本に戻っても転職可能なスキルがある人
- 短期滞在になったとしても海外で働いてみたい人
- 今の会社に海外駐在のチャンスがない人
【海外駐在に向いている人】
- 働く国にこだわりがない人
- 一つの会社で働き続けたい人
- キャリアアップしたい人
- 給料など待遇を重視する人
- マネジメント業務などを通じてスキルアップしたい人
現地採用と海外駐在のどちらが適しているかは、人それぞれです。海外就職をしたあとのことも含め、長い目で見てどちらの方法が向いているかを考えてみましょう。
◆関連記事
海外で働きたい理由は何?海外就職の志望動機を考えよう
現地採用で働きたい方は、就職先に国にメキシコを加えてみてはいかがでしょう。
アメリカと陸つなぎで地理的に好条件なメキシコは、日系企業の進出が相次ぐ国です。日本人向けの求人も増加傾向にあり、なかには高い語学スキルを必要としない求人もあります。就労ビザ取得のハードルも低めなので、日本人の海外就職先として注目される国の一つとなっているのです。
Leverages Career Mexico(レバレジーズキャリアメキシコ)は、日本にお住まいの方からメキシコ在住の方まで、メキシコで働きたい方全員をサポートする転職エージェントです。
経験豊富な日本人アドバイザーが面談を行い、あなたにピッタリの求人をご提案。さらに、書類から面接対策まで充実したサポートを提供しているので、海外就職に自信がない方も安心です。アドバイザーが責任を持って、現地企業とのマッチングをお手伝いします。
現地採用に興味のある方は、ぜひLeverages Career Mexicoにご連絡ください。
メキシコの就職、生活事情に詳しい
アドバイザーがあなたをサポートします
海外経験がない方も全面バックアップ!