Find a Job in Mexico 【Leverages Career Mexico】
公開日:2025年5月28日
更新日:2025年5月29日
海外赴任の予定がある方に向け、マイナンバーカード関係で必要な手続きについて解説します。コラムを読んで、具体的な手続き方法をチェックしておきましょう。
また、本コラムを提供するレバレジーズキャリアメキシコでは、日本語話者の方のメキシコでの就職をサポートしています。海外で働くにあたって、メキシコも視野に入れている方は、ぜひご相談ください。
2024年5月27日から、日本国籍の人は、マイナンバーカードを海外でも継続して利用できるようになりました。既にマイナンバーカードを持っている人は、手続きをすることで「国外転出者向けマイナンバーカード」に切り替えることができます。
従来は、転出届を提出し住民票を抜く際に、マイナンバーカードも返納する必要がありました。しかし、改正マイナンバー法によって、国外転出予定日の前日までに手続きをすれば、マイナンバーカードを海外でも継続利用することが可能となっています。
また、海外在住で現在マイナンバーカードを持っていない人も、国外から国外転出者向けマイナンバーカードを取得することが可能です。
参照元
マイナンバーカード総合サイト「マイナンバーカードを国外で利用する」
◆関連記事
海外赴任時の住民票はどうする?除票のデメリットは?必要な手続きを解説
国外転出者向けマイナンバーカードには、主に以下のような使い道があります。
国外転出者向けマイナンバーカードは、海外でも身分証明の書類として使えます。一時帰国の際も、そのまま国内手続きに利用できるので便利です。
また、マイナポータルはマイナンバーカードを返納するとログインできなくなりますが、マイナンバーカードの利用を継続する手続きをすれば、マイナポータルへのアクセスも継続できます。
◆関連記事
海外移住の際の健康保険について解説!保険を使うにはどうすれば良い?
ここでは、所持しているマイナンバーカードを「国外転出者向けマイナンバーカード」に切り替える手続き方法について解説します。海外赴任などで海外に行く予定がある方はぜひ参考にしてください。
国外転出者向けマイナンバーカードを利用できるのは以下の条件にあてはまる方です。
外国籍の方は、国外転出者向けマイナンバーカード制度の対象外です。既に持っているマイナンバーカードは、国外転出日に廃止となります。
また、海外で生まれた人など、2015年10月5日以降に日本に住民登録が存在していない人も国外転出者向けマイナンバーカードを持つことができません。
マイナンバーカード国外利用の手続きを本人が行う場合、持ち物はマイナンバーカードのみでかまいません。暗証番号を窓口で入力するので、覚えておきましょう。
なお、マイナンバーカード国外利用の手続きは、同一世帯員や法定代理人、任意代理人が行うこともできます。本人以外が手続きする場合は必要書類が異なるので、各自治体に確認しましょう。
国外転出をする本人がマイナンバーカード国外継続利用の手続きをする場合、具体的な手続きの流れは以下の通りです。
1.市区町村役場に転出届を提出する際、マイナンバーカードの国外継続利用申請書を提出する
2.マイナンバーカードの追記欄に、国外転出者であることおよび国外転出予定日が追記される
3.ICチップ内の住所記録が変更される
4.国外転出者向けの電子証明書が発行される
5.国外転出者向けマイナンバーカードが返却される
転出届を提出すると、電子証明書(暗証番号)は失効します。そのため、窓口では再発行の手続きが必要です。なお、本人以外が手続きする場合は、委任状や本人確認書類などが必要になります。
国外転出者向けマイナンバーカードへの切り替え手続きは、国外転出予定日の前日までに行いましょう。転出日の当日以降は国外継続利用の手続きができません。
手続きを前日までに行わなかった場合、所持しているマイナンバーカードは国外転出予定日に失効してしまいます。手続きを忘れないように注意しましょう。
参照元
マイナンバーカード総合サイト「マイナンバーカードを国外で利用する」
◆関連記事
海外赴任時、住民税はどうなる?住民税の扱いや納付方法について解説
海外在住かつ現在マイナンバーカードを持っていない人は、国外転出者向けマイナンバーカードの新規発行の申請をすることができます(2015年10月5日以降に国外転出をした人)。
マイナンバーカード総合サイトから「個人番号カード交付申請書」「個人番号カード・電子証明書 暗証番号設定依頼書」をダウンロードし、必要事項を記入してから郵送または来庁で申請しましょう。
申請先は以下のような選択肢があります。
申請後は、審査があったのち、2か月ほどしてから交付通知メールが送られてきます。メールが送られてきたら、指定した受取場所でマイナンバーカードを受け取りましょう。受け取りには、パスポート(旅券)が必要です。また、市区町村で受け取る場合は本人確認書類も必要とされます。
なお、国外転出者向けマイナンバーカードは本人が受け取らなければなりません。代理人への交付はできません。
参照元
マイナンバーカード総合サイト「国外転出者向けマイナンバーカードの申請・受取方法(新規交付)」
◆関連記事
海外移住におすすめの国20選!治安や物価、気候など各国の特徴を解説
国外転出者向けマイナンバーカードに記載されている情報が変更になったときは、本籍地市区町村や在外公館で変更手続きができます。氏名や暗証番号を変更するときは手続きを行いましょう。
◆関連記事
メキシコでの就職・転職を目指すのであれば、Leverages Career Mexico(レバレジーズキャリアメキシコ)にご相談ください。
経験豊富な日本人アドバイザーがあなたの適性に合った企業をご紹介します。また、応募書類の添削や面接対策、入社後のアフターフォローまでサポートしていますので、初めて海外へ就職する方でも安心です。
海外就労を志す方からのご連絡を、広くお待ちしています。
メキシコの就職、生活事情に詳しいアドバイザーがあなたをサポートします
海外経験がない方も全面バックアップ!
海外移住をしたら銀行口座はどうなる?各銀行の非居住者向けサービスを紹介
このページのまとめ 海外移住で日本の非居住者となる場合、日本の銀行口座は基本的に解約しなければならない 各銀行にある非居住者向けサービスを利用することで、銀行口座を残しておくことができる 国内利用
海外転職に必要な費用はいくら?移住にかかる初期費用の内訳について解説
このページのまとめ 海外転職には、ビザ申請費や渡航費、ホテル宿泊費などの初期費用が必要 航空券代など、転職先の企業が費用の一部をサポートしてくれる場合もある アジア転職に必要な費用は35万円~が目
海外の短大「コミュニティカレッジ」卒業後の就職事情について解説!
このページのまとめ アメリカやカナダなどには「コミュニティカレッジ」という、日本の短大にあたる教育機関がある コミュニティカレッジは全入制で、過去の成績に関係なく誰でも気軽に通える学校 職業訓練校
寿司職人として海外就職するには?メリット・デメリットについて解説!
このページのまとめ 日本人の寿司職人は海外で一定の需要がある 寿司職人は特殊技術が必要な仕事なので、就労ビザの取得がしやすい 海外就職をする場合、寿司職人は長期間の修行が必要ない 海外で好まれてい