Find a Job in Mexico 【Leverages Career Mexico】
公開日:2025年3月10日
更新日:2025年3月10日
「海外で働きたい!」と考えている方に向け、海外転職の前に知っておきたいデメリットやリスクについて解説します。このコラムで、海外転職の現実について知っておきましょう。
また、本コラムを提供するレバレジーズキャリアメキシコでは、日本語話者の方のメキシコでの就職をサポートしています。海外で働くにあたって、メキシコも視野に入れている方は、ぜひご相談ください。
「海外で働いてみたいけれど、失敗しそうで不安…」
「海外に行ってから後悔はしたくない」
このように考えている人は多いはずです。
海外転職は魅力的な働き方ですが、リスクや困難が多いというのも事実です。海外転職をしたあとに「思うようにいかなかった」「海外転職は失敗だった」と後悔して帰国してしまう人も珍しくありません。
海外で働くという決断は、日本で転職をすることよりも重大な決断です。後悔しないためにも、あらかじめデメリットやリスクについて知っておいたほうが良いでしょう。ここでは、海外転職を後悔する理由のなかでも、特に多いものについて解説します。
日本企業には、年功序列の価値観が残っています。同じ成果を出しても、年齢が高いほうが収入が高くなるのが一般的です。
一方、海外企業は、基本的に「実力主義」が主流となっています。年齢や勤続年数に関わらず、成果を出せば評価される仕組みです。そのため、実力がある人なら、活躍しやすい環境といえるでしょう。
しかし、実力主義の環境だと、成果を残さないと給料は上がりません。また、成績が悪いと解雇されるリスクもあります。海外企業の評価基準についていける人でないと、海外転職は難しいかもしれません。
日本企業は、長く働くことを前提としているため、入社のタイミングでしっかりと新人研修を行うところが多いです。一方、海外企業には、一から仕事を教えてもらえる研修制度はほとんどありません。分からないことがあったら、自主的に学ぶ必要があります。自ら学ぶことで成長できるメリットもありますが、海外で働く経験が少ない人にとってはプレッシャーになるでしょう。
海外企業への転職を目指す場合、現地人材が競争相手となります。企業からすれば、ビザの手続きや言葉の壁がない現地人材のほうが雇用しやすいはず。現地人材との競争に勝つためにも、現地人材では補いにくい特別なスキルを身に付けなければなりません。
海外企業で働く場合は、現地の社会保障制度に加入することになるので、日本の社会保険は基本的に適用されません。そのため、国によっては、医療費負担が高額になったり、将来受け取れる年金額が減ってしまったりすることがあります。後悔しないためにも、働く国の社会保障制度については詳しく調べておくことが重要です。
日本企業に比べると、海外企業は福利厚生があまり充実していない場合が多いです。
日本企業に所属しながら海外に派遣される海外駐在員は、日本の福利厚生を継続して受けることができます。しかし、現地採用で働く場合は、日本の福利厚生は受けられません。交通費が支給されない、保険のカバー範囲が狭いなど、生活の安定性に影響が出る場合もあります。
日本人スタッフが多い職場や日本人相手の仕事は、高い語学力を必要としないため、海外の転職先として人気です。しかし、日本語環境の職場は、日本で働くのとあまり環境が変わらないケースもあります。
慣れた環境で働けるのはメリットともいえるでしょう。しかし、「グローバルな環境で活躍したい!」と考えている人にとっては、デメリットになる可能性があります。
日系企業の現地採用で働く場合、現地スタッフと駐在員の板挟みになってしまうことがあります。
駐在員は、本社から派遣されてきた人材なので、本社のルールを適用しようとするでしょう。一方、現地スタッフには、これまで続けてきたその国のやり方というものがあります。現地採用で働く日本人は、両者をつなぐ役割になることも多いことから、板挟みの状況になりがちです。このような状況にストレスを感じる人も少なくありません。
日系企業の現地採用の場合、キャリアアップの難易度が高くなる可能性があります。
現地採用は、そもそも現地に限った採用です。そのため、キャリアの一環として海外で働く駐在員に比べると、キャリアアップするのが難しいといえます。現地の管理職ポジションも駐在員が就くことが多いため、現地採用者のキャリアアップは制限されることが多いです。
海外には、日本ほど安定して働き続けられる環境があまりありません。突然仕事を失うリスクがあります。たとえば、日系企業の現地法人が急に廃止されたり、企業の業績悪化でリストラされたりすることがあるかもしれません。
異国の地で仕事を失うリスクは高いといえます。安定して働き続けられないリスクをふまえたうえで、常にスキルアップを意識して働くことが重要といえるでしょう。
海外の生活環境に適応できないことがストレスになる可能性があります。
食文化や衛生環境、住環境、インフラなど、海外の生活環境は日本とは大きく異なります。日本は世界的にみても生活の質が高い国なので、海外移住をすると、生活が不便になったと感じるケースが多いでしょう。現地の生活に馴染めないと、心身の健康に影響が出てしまう可能性もあります。
時間やお金に余裕があれば、一度働きたい国に滞在してみて、現地の生活環境を体験してみることをおすすめします。
◆関連記事 「海外赴任はやめとけ」と言われる理由とは?駐在員の大変なところ
海外転職に向いていない人の特徴は、以下のようなものがあります。
実力主義が主流の海外では、受け身の姿勢だと評価されません。自分の成果や実績は、自らアピールしていくことが重要となります。そのため、自分から意見を言うことが苦手な人は、海外転職に向いていない可能性があります。
自己分析がきちんとできていないと、海外に行ってから「思った仕事内容と違う」「自分には合わない」とギャップを感じてしまうかもしれません。まずは、自分の仕事の軸や価値観を明確にしましょう。自己分析ができれば、企業とのミスマッチを減らせます。
海外転職をすると、日本とは違う価値観のなかで働くことになります。日本の当たり前は、海外では通用しません。仕事の進め方や考え方、商習慣、ビジネスマナーなど、さまざまな面が日本とは異なります。
日本の価値観にこだわっていると、「日本ではこれが当たり前なのに」というギャップを毎日のように感じるはずです。その違いが、海外生活のストレスになる可能性があります。海外転職を成功させるなら、現地の考え方や価値観を理解し、柔軟に受け入れることが肝心です。
海外転職に対し、過度に高い理想を抱いていると、働き始めてからギャップを感じる可能性があります。「給料の良い国で働いてお金を貯める」「さまざまな国籍の人と同じ職場で働ける」といった理想は海外転職の動機になりますが、良い面だけを見ていると、現実の生活との間にギャップが生じてしまうかもしれません。海外は、インフラが整備されていなかったり、衛生環境が整っていなかったり、治安が不安定だったりすることもあります。そういったデメリットも把握したうえで、海外転職を検討しましょう。
◆関連記事 海外で働くメリット・デメリット5選を紹介!海外就職の方法についても解説
海外転職にはいくつか方法があります。それぞれ働き方が異なるので、違いを把握しておきましょう。
海外にある日系企業に直接雇用される方法です。日系企業の場合、主に日本人ならではの仕事を担当します。日本人顧客の対応や、現地と本社の調整役などが主な仕事内容です。
日系企業なら、社内に日本人がいることが多いため、高い語学力は必要とされない傾向にあります。また、海外生活などで困ったことがあっても、社内に相談できる人がいるというのはメリットになるでしょう。海外で働く方法としては比較的ハードルが低い手段といえます。
現地企業に直接雇用される方法です。求められるスキルは企業によって異なりますが、基本的に高いレベルの語学力が必須。また、待遇が良い企業には、現地人材や優秀な外国人人材が集まるため、競争に勝つためには専門スキルや仕事の実績も求められます。語学力やスキルが必要なので、海外転職の方法としてはハードルが高い手段といえるでしょう。
日本企業に雇用されたまま、海外に派遣される働き方です。日本の労働条件や福利厚生のまま海外で働くことができるので、安定した働き方といえます。また、海外勤務に対して手当が支給されることが多いため、給料アップも期待できます。
ただし、海外派遣は基本的に会社都合で決まるので、行きたい国や駐在期間は選べません。また、海外派遣にはコストがかかるので、優秀な社員が派遣される傾向があります。そのため、語学力や社内成績が必要とされる場合もあります。
ワーキングホリデー制度は、主に18歳~30歳の人が、協定国で1年ほど滞在できる制度です。滞在中は、滞在費を補う目的での就労が認められています。アルバイトのような働き方がメインになりますが、就労ビザを取る方法よりも比較的簡単に海外就職が実現可能です。飲食店スタッフやキッチンスタッフ、ホテルのフロントなどの仕事が人気です。
◆関連記事 日本人が海外で働くには?海外で働く5つの方法とおすすめ職種を解説!
海外転職を成功させるには、以下のポイントを押さえておくと良いでしょう。
文化の違いや言葉の壁など、海外転職には困難な面も数多く存在します。海外で働く明確な目的がないと、困難な場面に直面した時に挫折してしまうかもしれません。その点、明確な目的やゴールを設定していれば、苦労を乗り越えていくことができるでしょう。
海外転職をしてからミスマッチが生じないように、働きたい国・地域の情報を詳細に調べておきましょう。物価や気候、国民性、治安、医療事情など、さまざまな要素を調べる必要があります。動画やブログ、SNSなど複数の手段で現地の生活を学び、実際の暮らしをイメージできるようにしておきましょう。
海外には日本語を使って働ける仕事もあるので、語学力に自信がなくても働くこと自体は可能です。しかし、現地の言葉が話せないと日常生活で苦労するでしょう。
現地の人とコミュニケーションがうまく取れないと、ストレスになるだけでなく、場合によっては思わぬ不利益を被ることがあるかもしれません。まずは日常会話レベルを目標に、渡航前から語学力を磨いておきましょう。
海外転職を成功させるなら、自分一人で考えるよりも、転職エージェントの力を借りたほうが良いでしょう。
転職エージェントには、海外転職を数多くサポートしてきた実績があります。希望に沿った求人の紹介はもちろん、採用事情や現地事情に関するさまざまなアドバイスを受けられるのがメリット。海外転職に不安を感じている人は、転職エージェントの利用をおすすめします。
◆関連記事 海外移住が実現できる!海外で働く方法・おすすめの仕事13選を紹介!
メキシコでの就職・転職を目指すのであれば、Leverages Career Mexico(レバレジーズキャリアメキシコ)にご相談ください。 経験豊富な日本人アドバイザーがあなたの適性に合った企業をご紹介します。また、応募書類の添削や面接対策、入社後のアフターフォローまでサポートしていますので、初めて海外へ就職する方でも安心です。 海外就労を志す方からのご連絡を、広くお待ちしています。
メキシコの就職、生活事情に詳しいアドバイザーがあなたをサポートします
海外経験がない方も全面バックアップ!
海外で仕事をするのに必要な就労ビザとは?申請の流れや取得条件を解説!
このページのまとめ 海外就職をするなら就労ビザが必要 就労ビザの種類や取得条件、申請方法は国によって異なる 就労ビザ申請の条件として、学歴や実務経験が求められることが多い アメリカなど人気の国は就
未経験でも海外就職はできる!海外で働く5つの方法とおすすめの職種を紹介
このページのまとめ 未経験でも海外就職はできる! 海外就職の方法は「日系企業の現地採用」や「海外駐在員」などがある ワーキングホリデー制度を利用すれば、比較的簡単に海外就労を体験できる 海外には、未
エンジニアが海外転職する3つの方法!メリットや必要なスキルについて解説
このページのまとめ エンジニアが海外転職する方法は「海外出向」や「日系企業の現地採用」などがある プログラミング言語は世界共通なので、エンジニアは海外転職がしやすい 海外には日本よりもエンジニアの給
海外で働ける仕事は?理系・文系それぞれの職種や業界を解説
このページのまとめ 海外で働く方法には、駐在や現地採用、ワーキングホリデーなどがある 海外で働ける仕事はメーカや総合商社、海運業界に多い 外国語が得意でなくてもコールセンターや日本食料理店なら海外で