このページのまとめ
- リモート・在宅でできる仕事なら、海外在住でも日本の仕事ができる
- 日本の仕事なら、言葉の壁がない
- 日本国内で収入が発生する仕事なら、就労ビザを取得する必要がない
- おすすめの仕事は、Webライターやブロガー、海外バイヤー、プログラマーなど
- 海外でもできる日本の仕事を探すなら、クラウドソーシングサイトを利用するのがおすすめ
海外にいながら日本の仕事をしたいと考えている方に向け、おすすめの仕事や仕事の探し方について紹介します。コラムを読んで、海外在住でもできる日本の仕事についてチェックしてみましょう。
また、本コラムを提供するレバレジーズキャリアメキシコでは、日本語話者の方のメキシコでの就職をサポートしています。海外で働くにあたって、メキシコも視野に入れている方は、ぜひご相談ください。
リモートワークなら海外にいながら日本の仕事ができる
近年は若い世代を中心に、海外で生活する人が増えてきました。子どもの留学に同伴するケースやパートナーの海外赴任に帯同するケースなど、誰かの付き添いで海外に住んでいるという人も多いはずです。
海外在住の人のなかには「生活費を稼ぎたい」「仕事をしたい」と考えている方もいるでしょう。しかし、子どもやパートナーの付き添いで滞在している人は、就労ビザがないと基本的に働くことはできません。
そこでおすすめなのが、リモート・在宅でできる日本の仕事をするという選択肢です。場所を選ばず働けるリモートの仕事なら、海外からでもできます。収入が発生するのは日本国内なので、就労ビザがなくても就労可能です。
また、日本の仕事なので、言葉のハードルもありません。現地の言葉が話せなくても取り組めます。
リモートで日本の仕事をするなら就労ビザが不要
海外で働くには、基本的に就労ビザが必要です。一方、リモートで日本の仕事をするぶんには、就労ビザは必要ありません。
就労ビザは、各国が自国の雇用を守るために設けているものです。国ごとにさまざまな種類があり、取得にはそれぞれ条件が設けられています。
日本の仕事で、収入が日本国内で発生するような仕事なら、その国の雇用を奪うことはありません。そのため、日本企業に所属しながらフルリモートで働く人や、日本企業を相手に働くフリーランスは、就労ビザが不要なのです。
就労ビザの取得が難しい場合は、リモートワークや在宅ワークを検討してみましょう。
「海外在住」が強みになる仕事も多い
海外にいながらできる仕事には、海外在住であることが強みになるものもあります。
たとえば、海外暮らしの情報を発信するブロガーや、現地の商品を買って日本に送るバイヤーなどは、海外に住んでいるからこそできる仕事といえます。
海外在住だからこそできる仕事ということに注目すれば、日本のリモートで働くよりも高い単価の仕事をすることも可能です。
◆関連記事
海外移住が実現できる!海外で働く方法・おすすめの仕事13選を紹介!
海外にいながらできる日本の仕事8選
ここでは、海外にいながらできる日本の仕事について解説します。簡単にできる仕事を中心に紹介しているので、ぜひ参考にしてください。
1.Webライター
Webライターは、インターネット上の文章を書く仕事です。ライティングの内容は、企業のコラム記事やネット広告、商品の説明文などさまざま。紙媒体のライターとは異なり、Webライターはオンライン上で業務が完結するので、海外からでも働けます。
仕事の探し方は、クラウドソーシングサイトを利用する方法が一般的です。クラウドソーシングサイトは案件の数が豊富で、初心者向けの求人もたくさん見つけられます。扱うジャンルは、美容や健康、金融、仕事のことなど幅広いので、自分の強みが活かせるジャンルから探してみましょう。
2.ブロガー
ブロガーは、自分の書いているブログを収益化して、収入を得ている人のことをいいます。報酬を得る方法は、アフィリエイトで稼ぐのが一般的です。ブログに商品の広告を貼り、ユーザーがその広告を開いたり、商品を買ったりすることで報酬が発生します。
誰でも気軽に始められる仕事ですが、収入を得るにはブログが検索で上位に表示されなければなりません。そのため、SEO対策など、ある程度の知識やスキルが必要とされます。
3.海外バイヤー
海外バイヤーは、海外で商品を買い付け、それを日本国内で販売する仕事です。主に高級ブランド品や人気の高い商品、日本では手に入りにくい商品を狙って買い付けを行います。
一流ブランドの商品や海外限定の商品を手に入れたいという人は多く、海外バイヤーはこうした需要を満たす仕事といえます。
海外バイヤーは比較的簡単にできる仕事ですが、商品を仕入れるには資金が必要です。また、在庫を抱えてしまうリスクもあります。
4.翻訳
海外生活で培った語学力を活かしたい人には、翻訳の仕事がおすすめです。翻訳の仕事はインターネットで受注でき、在宅で作業ができるものが多いので海外からでも仕事ができます。
翻訳は、専門性の高い分野のほうが、単価が高くなる傾向にあります。医療、金融、法律、コンピューターなど、専門分野で働いてきた人は、経験が活かせるジャンルを選ぶと良いでしょう。
翻訳の実績がない人は、語学系資格を取得しておくことをおすすめします。英語なら、TOEICで900点以上が翻訳家に求められるレベルです。また、翻訳専門の検定もあるので、語学力を証明するためにも取得しておくと良いでしょう。
5.動画編集
動画編集の仕事は、パソコンと動画編集ソフトさえあればできるので、場所を選ばず働けます。近年は、YouTubeやTikTokの人気が高まっており、それに伴い動画編集の需要も増えています。
動画編集には、編集ソフトを使いこなすスキルや、編集の技術が求められます。ただ、動画編集はオンライン教材が豊富にあり、独学でも勉強しやすいので未経験の方にもおすすめです。
6.プログラマー
プログラマーは、在宅ワークやリモートワークを認めている企業が多数あります。クラウドソーシングサイトで単発の案件を探すほかにも、転職サイトで正社員の募集を探すことも可能です。フルリモートで働ける正社員のプログラマーなら、海外からでも安定した収入を得ることができます。
7.Webマーケター
Webマーケターは、Web上でマーケティングをする仕事です。モノやサービスがより売れるように戦略を立て、広告の出稿やWebサイトの改善などを行います。インターネット上の情報を分析する仕事なので、海外からでもフルリモートで業務が可能です。長期の契約が獲得しやすく、フリーランスとして独立しやすい仕事です。
8.Webデザイナー
Webデザイナーは、Webサイトのデザイン・制作をする仕事です。クライアントの要望を聞くためのヒアリングがありますが、オンライン面談を利用すればフルリモートで働けます。
Webデザイナーには、デザインの知識やスキル、センスが必要です。また、制作実績が重要な仕事でもあるので、まずは単価の低い案件から着手して、実績を作るのが有効です。
◆関連記事
海外と関わる仕事22選!仕事の内容や必要なスキルについて解説!
海外にいながらできる日本の仕事を探す方法
海外にいながらできる日本の仕事を探す方法は以下のようなものがあります。
- クラウドソーシングサイトを利用する
- SNSで案件を探す
- 求人サイトを利用する
- Google検索で案件を探す
- スキルシェアサービスを活用する
- 知人からの紹介
海外にいながらできる日本の仕事を探すには、クラウドソーシングサイトを利用する方法が最も手軽です。
クラウドソーシングサイトとは、仕事を依頼したい人と受注したい人をつなぐサービスのことで、オンラインで完結する案件が数多く掲載されています。案件の数が豊富で、未経験者でもできる簡単な案件から、本業として稼げる案件までさまざまな仕事が掲載されています。そのため、自分の興味のある仕事や強みを活かせる仕事を見つけやすいでしょう。
◆関連記事
日本人が海外で働くには?海外で働く5つの方法とおすすめ職種を解説!
海外にいながら日本の仕事をする場合の税金の扱い
ここでは、海外にいながら日本の仕事をする場合の税金の扱いについて解説します。
日本の「非居住者」は、原則、居住地に納税する
海外にいながら日本の仕事をする場合も、納税の義務があります。所得税は、住んでいる国に支払うというのが原則です。
日本の所得税法では、1年以上国内に住所がない人は「非居住者」となります。日本の非居住者は、基本的に居住地に納税するのが決まりなのです。
非居住者でも「国内源泉所得」については日本の所得税が課税される
非居住者であっても、日本の「国内源泉所得」が生じる場合は、その国内源泉所得のみが日本の課税対象となります。
国内源泉所得とは、所得の発生源泉が国内にある所得のことです。具体的には、国内で発生する不動産の賃貸料、国内の法人から受け取る配当金、土地の譲渡の対価などが該当します。
海外在住の人が日本の仕事をするケースだと、たとえば、ライターやデザイナーの契約に関して、著作権が発生する場合の著作権使用料に対し源泉徴収が必要になります。詳しくは国税庁のWebサイトでチェックしましょう。
なお、主要国家間においては「租税条約」が結ばれているので、二重納税になる場合は届出をすることで所得税の免税・軽減が受けられます。
参照
国税庁「No.2878 国内源泉所得の範囲(平成29年分以降)」
メキシコでの就職・転職を目指すのであれば、Leverages Career Mexico(レバレジーズキャリアメキシコ)にご相談ください。
経験豊富な日本人アドバイザーがあなたの適性に合った企業をご紹介します。また、応募書類の添削や面接対策、入社後のアフターフォローまでサポートしていますので、初めて海外へ就職する方でも安心です。
海外就労を志す方からのご連絡を、広くお待ちしています。
メキシコの就職、生活事情に詳しい
アドバイザーがあなたをサポートします
海外経験がない方も全面バックアップ!