Find a Job in Mexico 【Leverages Career Mexico】
公開日:2024年4月10日
更新日:2025年9月10日
「海外で働きたい!」「海外就職は自分にもできる?」と考えている方に向け、海外で働くメリットとデメリットそれぞれ6選を紹介します。コラムを読んで、海外就職の基本情報についてチェックしておきましょう。
また、本コラムを提供するレバレジーズキャリアメキシコでは、日本語話者の方のメキシコでの就職をサポートしています。海外で働くにあたって、メキシコも視野に入れている方は、ぜひご相談ください。
海外で働く具体的なメリットは以下のようなものがあります。
海外で働くのは簡単ではありませんが、日本で働くのにはないようなメリットがたくさんあります。海外で働きたい人は、事前にチェックしておきましょう。
海外で働くメリットの一つが、実用性の高い外国語スキルが習得できるところです。
外国語は日本にいながらでも学ぶことができます。しかし、実際の国際ビジネスで通用する実践的な会話スキルは、座学ではなかなか身に付くものではありません。
海外で働けば、日常会話やビジネスシーンなどで外国語を使う機会が増えるので、効率よく語学力を高められます。テキストでは学べないネイティブの表現を習得できるため、実用性の高いスキルを習得できるでしょう。
語学力が向上すると、できる仕事の幅が広がるので、キャリアアップにつながります。また、専門的な仕事や大規模な案件を担当するようになれば、収入アップも期待できるでしょう。そのほかにも、海外で交友関係を広げるのにも語学力は役立ちます。
海外のビジネス環境は、実力主義が主流です。個人の成果が重視され、それが昇給や昇進に直接つながります。年齢や勤続年数に関わらず、個人の頑張り次第でキャリアアップが目指せる環境なので、モチベーション高く働けるでしょう。実力がある人なら、短期間で昇進することも可能です。
日本特有の悪しき習慣から解放されるところも、海外で働くメリットの一つです。
日本企業には、悪しき習慣ともいうべき日本特有の文化が残っている場合があります。具体的には「休暇がとりづらい」「若手が評価されない」「残業が当たり前になっている」などの風潮です。海外で働けば、こうした日本特有の悪しき習慣から離れることができます。
海外では、ワークライフバランスを重視する企業が多いです。残業の文化がない国もあり、日本のように長く会社に残って働くことはあまりありません。仕事は、勤務時間内に効率よく終わらせるというのが当たり前とされています。海外で働くことで、プライベートを重視した柔軟な働き方ができるでしょう。
海外生活は異文化体験の連続です。毎日さまざまな発見や驚きがあり、刺激的な日々を送ることができるでしょう。
海外は、文化や慣習、国民性、宗教観など、さまざまな面が日本とは大きく異なります。日本では当たり前とされている常識やマナーは、海外では通用しません。海外生活では、これまでとは全く異なる考え方や価値観に触れることになります。
その結果、自らの視野が広がり、今後の生き方にもプラスの変化をもたらしてくれるでしょう。新たなビジネスチャンスを思いついたり、今後のキャリアの選択肢が広がったりすることもあります。
海外で働くことで、グローバル人材として世界中で活躍するチャンスが得られます。
国際ビジネスにおいては、文化の違いを理解して対応したり、立場の違いに配慮してコミュニケーションを取ったりすることが重要です。海外で働くことで、こういったグローバル人材としてのスキルを習得することができるでしょう。海外で働いた経験を活かせば、国際的な事業に参加したり、大規模なプロジェクトに参加したりできる可能性があります。
外貨が稼げるところも海外で働くメリットといえます。
現地通貨を稼ぐと、日本円に換算したときに給与額が増える可能性があります。円安のタイミングでは、外貨の価値が相対的に高くなるため、外貨を稼ぐメリットが大きいといえるでしょう。
それ以外にも、日本円以外の収入があることで、資産のリスク分散ができるというメリットもあります。資産を分散させることで、将来の円安リスクに備えることができます。
◆関連記事
海外で働くデメリットは以下のようなものがあります。
海外就職は魅力ある働き方ですが、一方でデメリットもあります。
「こんなはずじゃなかった」と後悔するまえに、海外で働くデメリットについても押さえておきましょう。
海外で収入が得られるとしても、海外へ引っ越す際にはある程度の初期費用が必要です。
海外移住に必要な費用には、渡航費やビザの申請費、引っ越し費用、生活費などが含まれます。初期費用の相場は、アジア圏で35万円、北米で100万円、ヨーロッパで70万円程度です。ただし、滞在する地域や為替レート、渡航の時期によって費用は変わってきます。物価や家賃も関係してくるので、具体的な費用は現地事情に詳しい人材に確認することをおすすめします。
なお、企業によっては、移住にかかる費用の一部を負担してくれるところもあります。費用を抑えたい人は、企業からのサポート内容にも注目しましょう。
海外企業には日本企業ほど充実した研修制度はないと思っていいでしょう。
海外企業は、即戦力としての採用が多い傾向にあります。人員を募集する際は、必要なスキルをすでに持っている人材を雇用するのが一般的です。そのため、仕事を基礎から学ぶような研修制度は基本的にありません。仕事はやりながら覚えるもので、分からないことがあれば自分から質問するのが普通です。自発的に行動するのが苦手な人は、苦労する可能性があります。
海外企業の福利厚生は、日本の企業に比べると少ない傾向にあります。「退職金制度がない」「交通費が出ない」「医療保険制度が整っていない」など、直接的なデメリットになる要素もあるでしょう。福利厚生が充実していないと、生活の安定性にも影響することがあります。企業のサポートが少ないぶん、金銭面には余裕を持っておきましょう。
海外企業は実力主義なので、結果を出せないままでいるとリストラされる可能性があります。海外就職をしたものの、言葉や文化の違いによって仕事でミスを繰り返してしまい、解雇されるというケースも珍しくありません。
海外は転職が盛んなので、リストラされても再就職しやすい環境です。しかし、リストラが心理的なストレスになってしまう場合もあるでしょう。長く安定して働ける会社は日本ほど多くはないので、個人としてのスキルを磨くことを意識して働きましょう。
海外の職場文化は日本とは異なるところがあります。「有給が取りやすい」「定時に帰宅できる」など、日本と比較するとメリットになる要素もありますが、一方で日本人にとっては馴染みにくい職場文化というものもあります。
たとえば、時間に対する意識の違いがあげられます。日本は「時間厳守」がビジネスの基本マナーとされていますが、海外には時間をあまり気にしないおおらかな国民性の国もあります。
人によっては、海外の職場文化に馴染むのが大変だと感じる人もいるでしょう。
海外就職をする場合、就労ビザの取得が大きなハードルになります。
国によっては就労ビザを取得する難易度が非常に高い場合もあります。特に欧米は、就労ビザ取得のハードルが高く、学歴や給与条件、仕事の専門性などが求められるケースが多いです。就労ビザの種類や条件は国によって異なるので、事前に調べておきましょう。
◆関連記事
「海外赴任はやめとけ」と言われる理由とは?駐在員の大変なところ
海外で働く方法は、主に以下の3パターンがあります。
ここでそれぞれの方法について解説するので、自身のキャリアや目的に合わせて適切な手段を選択しましょう。
現地採用とは、現地企業に直接雇用される働き方のことです。海外企業に入社しグローバルな環境で働く方法もありますが、日系企業の現地拠点でほかの日本人と一緒に働く方法もあります。
現地採用の特徴は、自由度の高い求職活動ができるところにあります。国や職種を自由に選べるので、希望に沿った働き方を実現できる可能性が高いといえるでしょう。日本人顧客の対応をする仕事など、語学力をあまり必要としない求人もあるので、語学力に自信がない人も海外就職に挑戦するチャンスがあります。
一方、待遇が現地水準になってしまうところはデメリットになるかもしれません。給与水準が低い国で働く場合、日本で働くよりも収入が下がってしまうこともあります。日本企業に比べると福利厚生が少ない場合もあるでしょう。
海外駐在は、日本の企業に雇用されながら「海外駐在員」として海外に派遣される働き方です。営業職や会計職、技術職、生産管理職などに多い働き方で、基本的には現地の拠点を取りまとめる役割で派遣されます。派遣期間は3年~5年が一般的です。
海外駐在は、手当や福利厚生が手厚いところがメリットといえます。給料にプラスして海外赴任手当が支給されることが多いので、収入アップが期待できるでしょう。また、住宅の手配や一時帰国費用の補助など、海外勤務が大変なぶん福利厚生が充実していることが多いです。日本企業からの手厚いサポートがあるので、安定した働き方ができるといえます。
一方、海外駐在は会社の経営戦略で決まるところがデメリットといえるでしょう。赴任先や仕事内容、滞在期間は選べないことも多いので、期待するような海外暮らしができない可能性があります。
ワーキングホリデーは、主に18歳~30歳の人が、協定国のあいだで約1年間滞在できる制度です。あくまで休暇が目的の制度ですが、滞在費を補うための就労が認められています。そのため、飲食店スタッフやホテルスタッフなど、採用ハードルの低いアルバイトが人気の仕事となっています。
ワーキングホリデーの協定国は、以下に紹介する30の国と地域です。
【日本がワーキングホリデー協定を結んでいる国・地域】
オーストラリア/ニュージーランド/カナダ/韓国/フランス/ドイツ/英国/アイルランド/デンマーク/台湾/香港/ノルウェー/ポルトガル/ポーランド/スロバキア/オーストリア/ハンガリー/スペイン/アルゼンチン/チリ/アイスランド/チェコ/リトアニア/スウェーデン/エストニア/オランダ/ウルグアイ/フィンランド/ラトビア/ルクセンブルク
ワーホリビザの要件は、国・地域によって異なるので、詳細は駐日外国公館などに確認しましょう。
参照元
外務省「ワーキング・ホリデー制度」
◆関連記事
海外就職は難しい?海外で働く方法と海外就職の難易度について解説!
海外就職を成功させるには、以下のポイントを押さえておくことが重要です。
海外で働くなら「なぜ海外で働くのか」「どうしてその国で働くのか」など、目的をはっきりさせておきましょう。
海外生活は「おしゃれ」「かっこいい」というイメージが持たれがちですが、実際に働くとさまざまな困難に直面することになります。困難な状況に直面したとき、具体的な目的がないままだと、挫折してしまう可能性があります。
海外生活を継続するためにも、明確な目的やゴールを設定しましょう。
海外求人は、求人サイトや企業の採用ページなどで、こまめにチェックしておきましょう。求人の内容は日々変化するので、自分に合った求人を見逃さないようにすることが重要です。
求人サイトは応募条件が明確なところもメリットといえます。求人情報を日ごろから見ていれば、希望する職種でどのようなスキルが求められているか把握することもできるでしょう。
海外企業は即戦力となる人材を求めているので、海外就職をするなら即戦力となるスキルの習得を目指しましょう。ITスキルや貿易の知識、マネジメントスキルといった専門スキルを習得していれば、特定の職種で活躍できる人材になれます。
海外で働くなら、語学力を磨いておきましょう。語学力が不足していると、仕事や日常生活で苦労する可能性があります。外国語スキルを習得しておけば、仕事でコミュニケーションが取りやすくなるだけでなく、できる仕事の幅も広がります。また、現地の人との交流など、海外生活の楽しみ方も増えるでしょう。
海外で生活することを考えるうえで最も重要といえるのが、移住前に現地の情報を集めておくことです。ビザの取得方法はもちろん、気候や治安、物価、宗教など、日常生活に関するさまざまな情報を集めておきましょう。事前に情報収集をしっかり行っていれば、移住後のギャップを減らすことができます。
情報収集は、実際に現地に移住した人のブログやSNSを参考にするのがおすすめです。移住者のリアルな意見を知れるので、現地での暮らしがイメージしやすくなります。また、時間があるなら直接現地まで旅行してみて、そこで生活できるかどうか自分でチェックするのも一つの手です。
海外就職を検討しているなら、転職エージェントを利用することをおすすめします。転職エージェントを利用すれば、求人の紹介だけでなく、応募書類の添削や面接対策、現地生活のアドバイスなど、幅広いサポートが受けられます。海外就職の準備が一人でできるか不安な人にとって、転職エージェントは心強い味方となってくれるでしょう。
◆関連記事
日本と違う、海外就活の採用基準!面接のコツと履歴書のポイントを紹介
メキシコでの就職・転職を目指すのであれば、Leverages Career Mexico(レバレジーズキャリアメキシコ)にご相談ください。
経験豊富な日本人アドバイザーがあなたの適性に合った企業をご紹介します。また、応募書類の添削や面接対策、入社後のアフターフォローまでサポートしていますので、初めて海外へ就職する方でも安心です。
海外就労を志す方からのご連絡を、広くお待ちしています。
メキシコの就職、生活事情に詳しいアドバイザーがあなたをサポートします
海外経験がない方も全面バックアップ!
現地採用とは?海外駐在との違いやメリット・デメリットについて解説
このページのまとめ 現地採用とは、海外にある企業に直接雇用される働き方のこと 現地採用は、働く国や仕事内容を自分で選べる自由度の高さが魅力 理想の働き方を実現するなら、現地採用が有効な選択肢といえ
海外で働くには?英語が話せない人や未経験でも可能?おすすめの仕事一覧
このページのまとめ 海外で働く方法は「現地企業への就職」や「海外赴任」などがある 英語が話せない人でも、現地の日本人向けの仕事なら海外で働くことが可能 海外求人を探すには、転職サイトや転職エージェ
海外駐在とはどんな働き方?海外駐在員の仕事内容やなり方について解説
このページのまとめ 海外駐在とは、日本の企業に雇用されたまま海外拠点に留まり働くこと 海外駐在員は、管理職として派遣されることが多い 現地スタッフをまとめるのは大変なものの、そのぶん高いレベルのマ
駐在妻(夫)も仕事ができる!働くメリットや方法について解説!
このページのまとめ 駐在妻(夫)が現地で仕事をするには、ビザの問題や納税手続きなどのハードルがある 配偶者の勤める会社が、駐在妻が働くのを禁止している場合もある いくつかハードルはあるものの、キャ