Find a Job in Mexico 【Leverages Career Mexico】
公開日:2020年9月2日
更新日:2024年9月30日
海外で働く方法として現地採用を考えている方もいるのではないでしょうか。このコラムでは現地採用と海外駐在の違いや現地採用のメリット・デメリットについて解説しています。現地採用は海外でのキャリアを始めるハードルとしては低いといえますが、現実はどのようなものなのでしょうか。現地採用について正しく理解した上で、海外での働き方を考えてみてはいかがですか。
会社員として海外で働くには主に「海外駐在」と「現地採用」の2つの方法があります。
海外駐在員は日本で雇用され、海外支店・子会社に配属される社員のことです。日本である程度経験を積んだ社員が選ばれる傾向があります。そのため、今すぐに海外で働きたいという方には適していないといえるでしょう。 また、駐在員は海外のスタッフをまとめる管理職として配属されるのが一般的なので、言語能力が重視されることもあります。会社によっては、海外に赴任しても日本から一緒に配属されたメンバーと仕事を行うこともあるので、職務中は「海外で働いている」という実感が得にくいかもしれません。 駐在員は会社が定めた一定の期間を海外で働き、帰国後は日本での勤務となります。
海外の現地企業に直接雇用されるのが「現地採用」です。駐在員はコストがかかるため、現地採用を積極的に行っている企業も多く、今すぐに海外で働きたいという方に適した方法といえるでしょう。海外に渡ってから雇用された場合だけではなく、日本にいながらウェブサイトや就職エージェントを利用して現地企業に雇用された場合も現地採用に該当します。ただし、基本的に現地採用は海外で暮らしている日本人を想定して行われているため、ある程度は現地の言語が話せることが前提となっています。そのため、選考では言語能力はあまり評価されません。
◆関連記事 駐在員とはどんな人?海外勤務を目指すために必要なことを解説 https://lc-mexico.com/contents/article/3254/
海外駐在と現地採用の違いについて解説します。違いを比較して、あなたの条件に合うのはどちらか考えてみてください。
海外駐在員は、現地のマネジメント業務など責任のある仕事を任されることが一般的です。仕事の責任者として、現地スタッフに指導を行うこともあります。
現地採用者の仕事内容は、現地スタッフと日本からの駐在員の間の調整を行う業務が多い傾向があります。駐在員よりも現場に近いポジションなので、現地スタッフとの交流も重要といえるのではないでしょうか。また、日本人と現地の人の通訳や翻訳など秘書的なサポートを行うこともあります。
給与は海外駐在員のほうが高く、待遇面も有利なことが多いでしょう。それはあくまで、海外駐在員は「日本の企業の社員」として海外に配属されているからです。日本での給与のほかに、海外赴任手当なども加わります。福利厚生も日本の企業に準じたものを利用できるので、現地採用者よりも高い水準であることが多いです。
現地採用者は現地の平均賃金に応じた給与となります。日本人枠として、手当がついたり、多少給与が現地スタッフより高いことはあるかもしれませんが、駐在員の給与には及びません。福利厚生も現地の常識や習慣に影響を受けることが少なくないので、国によってはあまり充実していないこともあるでしょう。これから海外で働こうと考えている方は、国の定める福利厚生について調べることをおすすめします。
海外駐在と現地採用のどちらに将来性があるかは、それぞれのキャリアプランによるでしょう。1つの企業に雇われ続け、安定した雇用を求めるならば、海外駐在員が適しています。駐在員は数年経てば日本に戻ることがほとんどなので、帰国後は日本でキャリアを積むことができるでしょう。海外勤務を経験したことによって、キャリアアップする可能性もあります。
現地採用は現地の企業と雇用関係を結んでいるので、そこでのキャリアや評価は日本に帰国すればなくなってしまいます。海外で暮らし続けるなら問題はありませんが、日本に戻るつもりがあるのならば転職活動の期間も考慮しましょう。海外で働いていたという点はアピールできますが、新たに就職した企業で一からキャリアを積むことになります。
◆関連記事 海外赴任のメリットをご紹介。駐在員が得する理由とは? https://lc-mexico.com/contents/article/4181/
現地採用のメリット・デメリットについて解説します。
現地採用のメリットは以下の通りです。
基本的に多くのことを自分で決められるため自由度が高いのがメリットです。自分が興味のある国で働けますし、日本に帰るタイミングも自由。海外駐在員のように途中で転勤させられたり、帰国させられることもありません。また、駐在員のように責任がある立場ではないので、気楽に働ける職場が多いといえるでしょう。
現地採用のデメリットは以下の通りです。
人件費が安い海外で現地採用されれば、給料が低くなります。駐在員には支給される家賃手当などが付かない場合もあり、駐在員との格差を目の当たりにすることが堪えることもあるでしょう。また、駐在員は海外にいる間も給料から年金を積み立てられますが、日本から住民票を抜いてしまった現地採用の方は、海外にいる間の国民年金の免除や追納手続きが必要です。定年後のためにも、その点はしっかりと確認しておきましょう。 海外の会社を辞め帰国した場合は、無職になってしまうので注意が必要です。長期間現地採用者として働いていると、日本で一からキャリアを始めるのが難しくなってしまう可能性もあります。
◆関連記事 海外で働くには?海外で働く方法や職種、メリットデメリットを解説! https://lc-mexico.com/contents/article/4187/
現地採用を目指すなら外資系企業への就職をおすすめします。 外資系企業とは、一定数の株式を外国人もしくは外国法人が所有している企業のことです。一方、日系企業とは、日本国内で設立した企業を指します。日系企業が海外に設立した事業所には、日本から駐在員として社員を派遣しているのが一般的です。 同じ日本人である駐在員がいると、海外駐在員と現地採用者の格差を明確に感じてしまうこともあるでしょう。
また、日系企業の海外法人では上司のほとんどが駐在員です。駐在員は多くの社員から選ばれた、いわゆるエリートといえます。駐在員の中には現地採用者を下に見ている人もいるでしょう。 また、現地採用の場合、現地スタッフと雇用条件は同じですが、日本人だからと残業や雑用を任されるといった、日本企業的な問題点を押し付けられてしまうこともあるでしょう。同じ待遇なのに仕事内容はハードなことを求められるのでは割りに合わない環境といえます。もちろん、そのようなことがない会社もありますが、日系企業の場合は赴任してくる駐在員の考え方が大きく影響するでしょう。
◆関連記事 海外で働きたい!日本人が海外で活躍できる仕事 https://lc-mexico.com/contents/article/4298/
現地採用を目指すために、ワーキングホリデーを活用してみてはいかがでしょう。 ワーキングホリデーとは18歳から30歳までの間で、日本が協定を結んだ国で言語や文化を学びながら約1年間働くことができる制度です。可能な仕事はアルバイトのみですが、ワーキングホリデーの経験を活かすことで現地で就職する機会を得られたり、そのまま社員登用されることもあるのではないでしょうか。 日本が協定を結んでいるのはオーストラリア、カナダ、ニュージーランド、イギリス、ドイツ、フランス、アイルランド、デンマーク、ノルウェー、香港、台湾、韓国、ポーランド、ポルトガル、スロバキア、オーストリア、ハンガリー、スペイン、チェコ、アルゼンチン、チリ、アイスランド、リトアニア、スウェーデン、エストニア、オランダの26カ国です。
◆関連記事 ワーキングホリデー後の就職方法を解説!ワーホリ歴が評価されるテクニック https://lc-mexico.com/contents/article/4386/
海外での就職に興味がある方は転職エージェントのLeverages Career Mexico(レバレジーズキャリアメキシコ)をご利用してみてはいかがでしょうか。 当サービスではメキシコの企業の紹介をして、海外で働きたい方のサポートを行っています。企業とのやり取りもお任せください。 専門性の高いキャリアアドバイザーによる書類選考や面接対策はもちろん、入職後のフォローも万全です。海外就職が初めての方も、ぜひお気軽にご相談ください。
メキシコの就職、生活事情に詳しいアドバイザーがあなたをサポートします
海外経験がない方も全面バックアップ!
理系の新卒が海外就職する5つの方法!海外の就活事情についても解説!
このページのまとめ 理系の新卒も海外就職は可能 専攻や研究内容が活かせる職種なら、海外就職が実現しやすい 海外では即戦力が求められるので、専門性が高いスキルがあると評価されやすい 日本のグローバル企
新卒で海外就職を成功させるには?海外で働く5つの方法と海外の就活事情
このページのまとめ 海外には一般的に「新卒採用」という考えがない 人員は必要なときに募集するので、年間を通して採用活動が行われている 即戦力となる人材が求められ、充実した新入社員研修はあまり行われな
海外のホテルに就職する3つの方法!必要なスキルについても解説!
このページのまとめ 海外のホテルに就職するには「直接応募する方法」や「海外転勤する方法」などがある 希望する国・ホテルが決まっているなら、直接応募するのがおすすめ 海外転勤する方法なら、ビザの申請や
海外で働くには?英語が話せない人や未経験でも可能?おすすめの仕事一覧
このページのまとめ 海外で働く方法は「現地企業への就職」や「海外赴任」などがある 英語が話せない人でも、現地の日本人向けの仕事なら海外で働くことが可能 語学力を活かして働きたい人は「海外営業」や「