Find a Job in Mexico 【Leverages Career Mexico】
公開日:2019年1月22日
更新日:2024年9月30日
海外で就職を考えるとき、北米で働きたいと考える人は多いようです。北米といえば世界の経済の中心地であるアメリカはもちろんですが、近年はメキシコにも大きな注目が集まっています。 このページでは、日本人が北米で就職するときに気になる情報をアメリカ、カナダ、そしてメキシコの3カ国にスポットを当ててまとめました。
北米の中で、メキシコはどういった立ち位置にあるのでしょうか。
北米の国といえば、アメリカとカナダを思い浮かべる人が多いでしょう。 日本では、この2国を北米としているケースが良く見られます。 しかし地理的に見れば、アメリカ大陸を北米と南米に分けるとメキシコは北米に入る国。 北米と南米の間に中米を挟んで3つに分類する場合も、地理上ではやはりメキシコは北米に当たります。 ただし、文化圏で分けると中米に該当するという考え方もあるため、メキシコは中南米の国だとすることも間違いではありません。
このコラムでは、メキシコは北米の国という前提で進めていきましょう。
メキシコは、北米でアメリカとカナダに次ぐ経済規模を持つ国です。 メキシコシティの人口は900万人に近く、その数はニューヨーク以上。 北米最大の都市で、ラテンアメリカの経済の中心地となっています。
またメキシコは1994年にアメリカ、カナダとの3カ国で北米自由貿易協定(NAFTA)を結成。この2国との経済的な結びつきが強いことも特徴です。 2018年にはNAFTAに代わって「米・メキシコ・カナダ協定(USMCA)」が合意されましたが、今後もこの3国間で密接な経済関係が続いていくことは変わらないでしょう。
◆関連記事 北米で探せる日本人に向いている仕事とは? https://lc-mexico.com/contents/article/2847/
海外で仕事をしたいと考えたとき、気になるのは就労ビザの情報。 ここではアメリカ、カナダ、メキシコの就労ビザについてまとめました。
日本人がアメリカで働くためのビザは種類が多く、取得するにはさまざまなハードルがあるようです。 アメリカの就労ビザで最も一般的な「H-1Bビザ」を例に取ると、まず大学または大学院の卒業はマスト。 さらに、学生時代の専攻と、就職を希望する仕事の内容が一致している必要があります。 抽選は年に1回。発給枠が限られているという点にも注意しなければいけません。近年は枠を上回る申請があるため、ビザが発行されなかったというケースも多いようです。 手続きも複雑で、弁護士などの専門家に依頼することも。その場合は依頼のための費用もかかります。
カナダもアメリカと同様、就労ビザの発行は簡単ではないようです。 ただし、カナダではワーキングホリデーが可能というメリットがあります。 ワーキングホリデーは、外国で休暇を過ごしながら、滞在費を賄うために就労をしても良いという制度です。 そのため、カナダはまずは気軽に海外で働いてみたいという人に向いている国の1つと言えるでしょう。 ワーキングホリデーの対象年齢は18~30歳で、ビザの期限は1年間。 ただし雇用形態はほとんどがアルバイトになります。
メキシコの就労ビザは、アメリカやカナダより比較的簡単に取得できます。 就労ビザの種類も、代表的なものは1つだけ。取得すれば、180日以上4年未満の滞在が可能になります。 取得の際には、現地での就職先が決まっていることが条件。手続きには、雇用されることになった現地の企業から送られてくる情報が必要です。 そのため、渡航までの時間に余裕を持って手続きを進めることが重要になります。
◆関連記事 メキシコビザの種類と取得方法は?入出国の手順やビザ更新方法も解説! https://lc-mexico.com/contents/article/2688/
就労ビザについて解説しましたが、北米には実際に日本人向けの求人はあるのでしょうか。 先ほどと同様に北米3カ国について見てみましょう。
経済大国であるアメリカで働きたいという人は後を絶ちませんが、就労ビザの発行が困難であることからわかるように現地採用の難易度は高いようです。 アメリカでは、自国民の働き口が奪われることがないように、特別なスキルがあり国内では同等の人材を探せない、という場合のみ外国人を採用することが認められているという状況。 スキルのない新卒の求人はほとんどなく、中途であっても狭き門となっています。
カナダの日系企業には、商社などの大企業が多いようです。現地採用を狙うには、アメリカと同じようにビジネスマンとしてスキルを積まないと難しいでしょう。 カナダには前述のとおりワーキングホリデーの制度がありますから、「とりあえずアルバイトでもいいから働いてみたい」という人はこちらを利用するのがおすすめです。 公用語は英語とフランス語。フランス語はケベック州など一部の地域で使われていますが、基本的には英語だけでも生活できると考えられます。
メキシコは上記2カ国に比べ日系企業の増加が目覚ましく、新卒や未経験でも日本人向けの求人を見つけることができます。 最初の項で触れたNAFTAやUSMCAがあるため、アメリカへの輸出が容易であるメキシコ。自動車の輸出が多いことから、日本からも自動車関連の企業の進出が目立ちます。 使われている言語は英語ではなくスペイン語です。英語はあまり通じないというケースも少なくありません。 そのため、日本語とスペイン語の通訳ができる人材が不足しています。 通訳以外の職種としては、自動車関連企業での営業やエンジニアなどの募集が多いようです。 「とにかく日本の人材が欲しい」と考える企業もあり、スペイン語のレベルは挨拶程度でも良いという求人も見られます。
◆関連記事 メキシコの日本企業は10年で3倍に!求人の傾向と給与 https://lc-mexico.com/contents/article/3574/
海外で働きたいと思っても、日本にいながら個人で求人を探すのは難しいでしょう。 またアメリカやカナダではそもそも現地採用の仕事が少ないため、就職自体が厳しい状況と言えます。
一方、メキシコは求人数が多く、日本人の需要は増加中です。 ただし、メキシコで一般に話されているのはスペイン語。現地の企業とのやり取りもスペイン語で行わなければいけません。 治安の問題も大きいため、勤務地や居住地の安全性を確かめることも重要です。 現地へ渡航後に仕事を探すという方法もありますが、メキシコでは現地で就労ビザを取得することができません。 観光目的で入国し就職先が見つかったとしても、ビザ取得のためには一度日本に帰国することになるでしょう。
こういった背景から、北米で仕事を探すなら海外に特化した就職エージェントを活用するのがおすすめです。 現地の企業とのやり取りはエージェントに任せることができるので、日本にいても安心して就職活動を進められます。
北米の中でも日本人向けの就職口が増えているメキシコ。 Leverages Career Mexicoは、メキシコで仕事をしたいという人を対象とした就職エージェントです。 求人の紹介はもちろん、書類選考や面接についてもしっかりサポート。 さらに、入職後の悩みや困りごとの相談も受け付けています。 「メキシコに興味はあるけど、まだ迷っている」という方も、まずはお気軽にご相談ください。
メキシコの就職、生活事情に詳しいアドバイザーがあなたをサポートします
海外経験がない方も全面バックアップ!
理系の新卒が海外就職する5つの方法!海外の就活事情についても解説!
このページのまとめ 理系の新卒も海外就職は可能 専攻や研究内容が活かせる職種なら、海外就職が実現しやすい 海外では即戦力が求められるので、専門性が高いスキルがあると評価されやすい 日本のグローバル企
新卒で海外就職を成功させるには?海外で働く5つの方法と海外の就活事情
このページのまとめ 海外には一般的に「新卒採用」という考えがない 人員は必要なときに募集するので、年間を通して採用活動が行われている 即戦力となる人材が求められ、充実した新入社員研修はあまり行われな
海外のホテルに就職する3つの方法!必要なスキルについても解説!
このページのまとめ 海外のホテルに就職するには「直接応募する方法」や「海外転勤する方法」などがある 希望する国・ホテルが決まっているなら、直接応募するのがおすすめ 海外転勤する方法なら、ビザの申請や
海外で働くには?英語が話せない人や未経験でも可能?おすすめの仕事一覧
このページのまとめ 海外で働く方法は「現地企業への就職」や「海外赴任」などがある 英語が話せない人でも、現地の日本人向けの仕事なら海外で働くことが可能 語学力を活かして働きたい人は「海外営業」や「