Find a Job in Mexico 【Leverages Career Mexico】
公開日:2022年2月24日
更新日:2024年9月30日
海外駐在員とは、日本の企業に所属し、海外に赴任しているサラリーマンのことです。商社やメーカー、銀行などに多い働き方で、主に語学スキルに長けた職員や成績優秀な職員が選出される傾向にあります。
海外駐在員になるメリットはさまざまありますが、なかでも海外勤務手当が支給されることによる年収アップは大きな魅力の一つといえるでしょう。このコラムでは、海外駐在員の年収事情について解説します。
給料アップのイメージ
海外駐在員になると、たいていは日本勤務時よりも年収が増えます。なぜなら、駐在員は費用補助や手当が受けられることが多いからです。
日本での年収に対する海外駐在員の年収は、一般的に「額面は1.5倍」「手取りは1.8倍」が相場だとされています。
これは、たとえば額面年収が700万円ある人が海外駐在員になると、額面年収は1.5倍の1050万円になる計算です。 もちろん条件次第では、さらに収入が増えることもあり得ます。
では、海外駐在員になると年収が増える理由について確認してみましょう。
海外駐在員の手取りが大きく増える理由は、簡単にいえば税金など額面から引かれる額が減るからです。 日本では額面から税金や社会保険料が引かれて手取りになるのに対し、海外駐在員は現地の税金を会社に負担してもらえることがあります。
基本的に海外駐在員は、日本の非居住者となるため、日本の納税義務がなくなり、代わりに現地の税制に基づく税金が課されるようになります。
税制や課税範囲は国ごとにさまざま。そこで、駐在員を派遣する企業の多くは、日本で課税されるであろう税金と同額を「みなし税」として控除し、現地の税金を負担するという措置を取っています。税負担が公平になるように調整しているのです。
海外駐在員は主に以下のような手当が支給されるので、年収が増えるとされています。
海外勤務手当は、海外で働くことに対するインセンティブとして支払われる手当です。海外勤務に関する負担の保証という意味合いもあります。駐在員を派遣するほとんどの企業が支給しています。
地域によっては、治安や気候、生活水準が日本と大きく異なる場合もあります。そうした地域に駐在する際の負担に対して支払われる手当です。手当額は治安や情勢によって変動します。
家族を日本に残して駐在する場合に支給される手当です。
海外駐在員に帯同する家族に対して支給される手当です。
社宅を提供する方法と、住宅費の一部もしくは全額を支給する方法があります。メジャーなのは前者です。 海外駐在では、トラブルが起きないように、安全性や利便性の高い住宅に住めることが多く、日本では住めないような豪邸に住めることも少なくありません。
日本人学校など、駐在員に帯同してきた子女の教育費に対する補填の手当です。
これらの手当のほかに、自動車の貸与や運転手の手配、お手伝いさんの雇用など、駐在員にはさまざまな福利厚生があります。
◆関連記事 海外赴任のメリットをご紹介。駐在員が得する理由とは?
海外駐在員の年収は、日本勤務時よりも増えますが、具体的な金額は状況によって異なります。
基本的には国内での年収が高いほど、駐在時の年収も増えます。 たとえば、総合商社やメガバンクなどの業界なら国内の給与水準も高いので、駐在員になればさらなる年収アップが狙えるでしょう。なかにはサラリーマンのなかでもトップクラスといえる年収3000万円以上の人もいるようです。
また、ハードシップ手当が出る国なら、その分年収を増やせます。手当の額は月5~15万円程度と高め。南米やアフリカなどの一部地域では充実した手当が受けられるでしょう。
◆関連記事 駐在員とはどんな人?海外勤務を目指すために必要なことを解説
海外駐在員には年収以外にも以下のようなメリットがあります。
海外駐在員は主に現地スタッフのマネジメントを担当します。言葉や価値観の異なる現地スタッフをまとめ上げる経験の中で、高いマネジメントスキルが身につくでしょう。
また、「海外勤務経験」や「マネジメント経験」といった海外駐在で得られた経験やスキルは、キャリア形成において大きな強みになり得ます。
◆関連記事 20代で海外駐在!メリットデメリットと海外駐在を実現させる方法
地球儀を持つ人の手元の画像
海外駐在員になるには、グローバル企業に入職したうえで、語学スキルや主体性を身につける必要があります。
海外駐在員になるには、海外事業を展開する企業に入職する必要があります。 特に、大手の日系グローバル企業なら、海外マーケットへの進出が盛んなのでチャンスも多いといえるでしょう。また、スタートアップやベンチャー企業なら、実力次第では入社数年で海外事業を担当できることもあります。
海外駐在員になるには、たいてい高い語学スキルが必須です。基本的に、日常会話レベルよりもさらに上の、業務上のコミュニケーションができる程度の語学スキルが求められるでしょう。英語だと、TOEIC730点以上が目安です。企業によっては語学検定のスコアを駐在員になるための条件にしていることもあります。
海外駐在員は管理職としての赴任が一般的です。現地のスタッフを束ねて指示を出す必要があります。そのため、指示されるのを待つのではなく、自主的に行動できる能力が必要といえるでしょう。
◆関連記事 海外赴任しやすい職種5選!海外赴任に選ばれるのはどんな人?
メキシコでの就職・転職に興味がある方は、ぜひLeverages Career Mexico(レバレジーズキャリアメキシコ)にご連絡ください。 Leverages Career Mexicoは、日本にお住まいの方からメキシコ在住の方まで、メキシコでの就職に興味のある方をサポートする就職・転職支援サービスです。 現地事情に詳しい日本人アドバイザーがあなたにピッタリの求人をご紹介。面接対策、入社後のアフターフォローまで手厚くサポートしています。 是非ご気軽にご相談下さい。
メキシコの就職、生活事情に詳しいアドバイザーがあなたをサポートします
海外経験がない方も全面バックアップ!
海外就職は難しい?海外で働く方法と海外就職の難易度について解説!
このページのまとめ 海外就職は国内で就職するよりも難しい 海外就職が難しいのは、語学力や専門スキルが求められるから 海外企業で働くなら、基本的にビジネスレベルの語学力(英語力)が必須 海外企業は即
海外赴任の際、住宅ローンはどうする?必要な手続きや控除について解説
このページのまとめ 単身赴任の場合、家族が自宅に住み続けていれば住宅ローンや住宅ローン控除は継続できる 家族帯同の場合、持ち家の扱いによって住宅ローンの扱いも異なる 持ち家を売却する場合、ローンの
海外で仕事をするのに必要な就労ビザとは?申請の流れや取得条件を解説!
このページのまとめ 海外就職をするなら就労ビザが必要 就労ビザの種類や取得条件、申請方法は国によって異なる 就労ビザ申請の条件として、学歴や実務経験が求められることが多い アメリカなど人気の国は就
未経験でも海外就職はできる!海外で働く5つの方法とおすすめの職種を紹介
このページのまとめ 未経験でも海外就職はできる! 海外就職の方法は「日系企業の現地採用」や「海外駐在員」などがある ワーキングホリデー制度を利用すれば、比較的簡単に海外就労を体験できる 海外には、未